
この前も同じようなことを書きましたが、Webディレクターという肩書きながら、規模や予算によっては依然全ての工程を一人で完結させる事があります。
プロジェクトが効率よくハッピーエンドを迎えれば、最終的には自分の立場・役割は何でも良いと思っています。
WordBenchはデザイナーの友達に紹介されて今回初参加。WordPress案件の技術や知識の向上と基本を今一度学んでいこうと思ってWordBench東京に参加しました。
今回はゴリゴリなWordPress勉強会ではなく、タイトル通りWeb制作の現場におけるプロジェクトマネジメントについて。
「技術的な話になりそうな打ち合せにエンジニアに同行してもらったり、自分のミスでエンジニアに負担をかけてしまった後に作業を手伝えないのはおかしい」という言葉が印象的だった大串肇さんがスピーカーをされました。
まだ実戦に取り入れていない事、そして、Web制作プロジェクト全体に対する心構えをあらためて考えさせられた東新宿の夜でした。
【作業の可視化】
「クライアントもれっきとしたプロジェクトのメンバーなんだよ。」
先日、入社したばかりの新卒Webデザイナーの子に僕が偉そうに発した言葉ですが、本勉強会の後とても恥ずかしくなりました。
作業の可視化。ソースコードの作業進捗までクライアント様に見せた事はありませんでした。
ソースコードなんかクライアントに見せても解らない物なので無駄ではないか?という思い込みの元、今まで実行するどころか発想すら浮かびませんでした。
しかし、コードを書いているという実作業状況をクライアント様にも共有することにより、詳しくない方からしてみれば、「なんだかわからんが難しそうな事をやってんだな」と思ってくれて、その後のトラブル交渉にも良い方向へ影響するのではないか?と思いました。
あらためて偉そう言います、クライアント様もれっきとしたプロジェクトのメンバーなのです。できる限りの事を共有していこうと思います。
【PINBOKの存在】
プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法の集成「PINBOK」。
その「PINBOK」に記されていた事が、今までの経験上で成功した事例と重なるとのこと。
「PINBOK」は、日本人の林千晶氏、高橋宏祐氏によってWebプロジェクトマネジメントに適した内容にまとめられて書籍化されており、現在では著者の一人、林千晶氏が代表を務める株式会社ロフトワークのサイトから、ありがたい事にPDFを無償で全文ダウンロードができます。
株式会社ロフトワーク様
Webプロジェクトマネジメント標準 全編ダウンロード
これまでプロジェクトの成功法を、いろんなディレクターさんと話してきて少しづつ知識を得てきましたが、このPINBOKに書いてある事が波紋のように広がって自分に少しだけ届いていたんだと思いました。
【感想】
以上の2つが特に胸踊る大収穫であったけど、そのほかにも大串さんのマネジメントのノウハウやスキルは本当に参考になりました。
あと、この業界の人たちだからこそ痛感する「あるある話」もちょいちょい織り交ぜながら説明されてたので、リラックスしながら楽しく耳を傾けられました。
世の中には色んなタイプのディレクターさんが存在します。
プランニングやマーケティング重視だったり、制作・開発フェーズに詳しかったり、考え方も進め方も十人十色。
所属されている会社の性質によってもやり方に制限があるし、案件によっても臨機応変に対応しなければならない。
でも、Webサイト制作プロジェクトマネジメントにおけるディレクターの最終目標・使命はみんな同じです。
これからも積極的に色んな方々のパターンを聞いて、自分のやり方や引き出しを増やしたいと今回の勉強会では身が引き締まりました。