
僕はWebディレクターという肩書きではあるけれど、メンバーをアサインできない案件の時は納品までを一人でやることもあります。
制作フェーズにおいて、デザインもコーディングもWordPressも声を大にして「全て俺に任せろ」とは言えないレベル。ハマる時は脇汗大洪水で必死でググっています。
先日、デザイナーの友達と久しぶりに呑んだ時にWordPressの話で盛り上がる。というか、僕の一方的な質問攻め。そこでWordBenchやWordCampを勧められ、今回1人寂しく(なかった)WordBench東京の勉強会に初参加してきました。
行ってきた勉強会は、WordBench東京「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」※こちらの感想はいずれ。
開催日一週間前にDoorkeeperから申し込もうと思ったら既に6人目のキャンセル待ち!
さっさと申し込めば良かったと思っていたら、空きができて運よくエントリーできました。
どうやら今回の勉強会はテーマ的に人気の勉強会だったらしく増枠されたんだそう。当たり前の事だけど見つけたらさっさと申し込むべきです。
「初めは緊張するけど必ず懇親会にも出た方が良いよ。」とデザイナーにも言われてたので、受付で懇親会費用の2,000円を渡す。勉強会費用は無料。
来ていた人たちは20代前半から僕みたいなオッサーンまで。女性の方も結構来ていました。
受付を終え、好きな席に座ると、まずWordBench東京の簡単な説明があり、そのあとお勉強会が始まる。
興味津々な勉強会だったし、スピーカーの方のお話の上手さで、リラックスしながらあっという間に本編が終了。楽しくて時間が経つのが早く感じました。
懇親会にも参加する人達はそのまま会場に残り、スタッフの方々が飲み物や料理をテーブルに用意し始め、急にドキドキしている自分に気づく。
コミュニケーションスキルを要する職業に就いておきながら、「初めは緊張するけど・・・」という友達が残していった言葉に無意識にやられていたっぽい。
とにかく早く誰かと喋りたかったので、まずは自分と同じようにぽつねんしている方に近づき、スタッフの方々が目の前でビールを用意している中、「懇親会ってお酒も用意されるんですかね?」というアホな質問を飛ばす。
「どうですかね、私も初めてなもんで・・・」
(ヨシ!)
てな具合で、あとはお互い話しが止まらない。
懇親会はいざ始まってしまうとスタッフさんや、過去に何回か参加されている方々が進んで話掛けてきてくれるので、良い意味で忙しい。
乾杯の時も、まだ挨拶も交わしていない近くにいる見知らぬ方たちがどんどん缶を当ててきて皆さん本当にフレンドリーに感じました。
記念撮影後、最後の最後に本勉強会のスピーカーをされた大串肇さんにご挨拶ができました。個人的にスクーや著書本でお世話になってきた方なので、後光が差しているのが見えた。もっと色んなお話がしたかったけど、タイムアップ。
なるほど、勉強会も楽しいけど懇親会も楽しい。
今回「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」という勉強会だったので、思いっきりWordPressな感じではなかったけど、WordPress、Webに携わっている色んな業種・業態・立場の方々とお話ができたのが良かったです。
もっと色んな方々とお話しがしたかったけど、それは今後回を重ねていくことにしました。
これからWebをやっていこう!、WordPressを極めよう!と思っている方や、スキルアップをしたい方にオススメです。