Webサイトの新規案件の時だけでなく、全面リニューアル(以下、改修)の時にも「コンテンツの精査」という作業を行なっています。
僕は、精査という言葉は「吟味する」「調査する」「念入りに調べる」という意味合いのもと行なっているのですが、中には「削除する」「省く」「削ぎ落とす」という勘違いした意味が先行している社員がいて、コンテンツの精査について考え直してもらったことがありました。
現在のコーポレートサイトの王道的デザインなのかわかりませんが、既存のコンテンツを排除し、実績・強み・サービス紹介というラインナップのトップページデザインにまるっと変更しようとする社員に待ったを掛けたのです。
流行り廃りが激しいWeb業界です。悪い言い方をすれば”古臭く見える”過去のWebデザインを見ると、ツッコミどころ満載に感じてしまうことはありがちです。
ですが、そこに落とし穴が待っており、過去の産物は何もかも否定的に感じてしまい間違ったコンテンツの精査を行ってしてしまう場合があるようです。
まだ技術の進歩が発展していなかったり、UXデザインが浸透しきれていない時代のもの、古臭い、一見時代遅れな見た目に思えるデザインに惑わされ、コンテンツの必要性まで否定してしまわないようにしなければなりません。
僕は、アナリティクスなどのデータを拝む前に、前任のWeb屋さんがどういう意図でこのデザイン設計にしたのかを考えます。
忘れる前に一つ。僕は必ず前任のWeb制作者に敬意を払った気持ちで調査します。
何故なら、同業者だからです。Webサイトというビジネスの成果向上・課題解決のためのツール(成果物)を作り上げるのが簡単ではないと思っているからです。
話を戻しますが、きっと前任の方々も当時何か考えがあってこのデザイン設計にしたのだろうと思いながら睨めっこしていると、やはり導線らしきものが浮かび上がってきたり、配置されているコンテンツが有用であったり、適材適所なのだと判断できることがあります。
この後に解析データ(数字)で裏付け、改善ポイントを固めていきます。
そうすると、「もう少し見やすく解りやすく操作しやすくしてあげよう」で済む場合があります。
無駄なことだけはしたくないです。
それと、クライアントとのヒアリングも何より重要です。
サイトのリニューアルの目的を聞いても、肩透かしな返答が返ってくることがあります。
よくある例として、
「とりあえず、いろいろ老朽化してるので今風に一新したいです…」という言葉の本音には「うまく言えないけど、何とかしてくれる?」という本音が潜んでいる可能性があります。
すなわち、「何とかしてくれる?」=「世間からいい感じに思われて、なおかつ商品やサービスを広めてくれ。そして売れるようにしてくれ。」ということだとも読み取れます。
最近では、一般企業でもWeb担当者がいたり、普通にWebに詳しい人もいますが、多くは自サイトの現状の戦略的デザインを知らないクライアントもいます。
単に今風にするという着せ替えだけでは、成果向上・課題解決には繋がりにくいです。
新規案件などWeb制作全般で言えることですが、クライアントはこちらに身をゆだねている訳ですから、真意を読みとらなければなりません。
Webサイト改修時のポイントは色々ありますが、僕は以下の2点を忘れずに心がけています。
- 前任のWeb屋さんの設計思想を読み取る。
- クライアントの本音を読み取る。
経験を積まなくては身につきにくい技ではありますが、それが改修の難しいところであり、楽しいところでもあると思います。