心理的戦略、たのしいプロパガンダ




 

プロパガンダという言葉が目に入ると何か物々しさを感じて今まで敬遠していましたが、ポップなタイトルと表1のデザインを見て思わず購入。

 

大日本帝国軍の「思想戦」で陸軍省の清水盛明中佐が、「宣伝は楽しくならなければならない」と説いていたことから章が始まります。

 

その大日本帝国、ナチドイツやソ連やアメリカなどの欧米諸国、北朝鮮や中国や韓国といった東アジアの近隣国のプロバガンダ戦略、そして国内外の宗教組織のプロバガンダ戦略、最後に日本国の政策芸術というパートで構成されており、「プロバガンダとは威圧的に押し付けるものではなく、娯楽などの楽しみや感動の中にメッセージ性を仕組む心理的戦略」だということを過去の実例をもとに紹介。

 

過去に実行されてきたプロバガンダ戦略の歴史を知り、現代の我が国日本で、もし国民に対してそういった思想実験が行われていたら、それに気づけるよう注意喚起をしている本です。

 

時の権力者・独裁者たちが様々なチャネルで実践してきた一般大衆や敵に思想を刷り込むテク。

 

プロパガンダ=「宣伝戦」だけに、予想以上にマーケティングなど自分の業務にも役に立つ本でした。

たのしいプロパガンダ
著者:辻田真佐憲
出版社:イースト・プレス

 

どの組織(国・軍)も、やはり民衆を主にメインターゲットとしていますが、反勢力(国・軍・団体)に向けても戦略を実行していることを知りました。

 

これについては、普段UXとかCXといったユーザーや顧客だけに意識を向けて戦略設計をしていることに対して、競合他社など対外的にも有効なのでは?と思い始めました。

 

競合を「巻き込む」といった点では、真っ先にキュレーションサイト戦略などが思い浮かびましたが、この本には別のアプローチによるヒントが隠されているような気がしました。

 

競合にもターゲットユーザーにも、いかに影響を与えるか。

 

この本ではそれを「楽しくなければならない」と提唱していますが、その「楽しさ」をどううまく使うかを考えるだけで、この本を読んだ人にとっては新しいアプローチへの発想がひらめくかも知れません。

 

また、独裁的政治活動や戦争のためとはいえ、昔から行われてきたターゲットの趣向に合わせた展開戦略、メディア戦略、セルフプロデュース、セルフブランディングなども参考になりました。

 

セルフプロデュース、セルフブランディングでは、どんなに論理的でもっともらしいことを提唱しても、伝える側や表現をする側が威圧的・高圧的な態度では説得者として不利になりかねないこと。

 

最後に、どうやって自然な流れでユーザーに認知しても、共感してもらい、行動してもらい、伝播させていくか。

 

という日々の考察のもと、今までは色んなクリエイティブやエンタメに注意を払ってきましたが、これからはこれらに加え、その裏腹にはプロパガンダが刷り込まれているのではないか?という警戒心も芽生えてきました。

 

たのしいプロパガンダのお勉強終了。