特に難しい話ではないのですが、軽率なWebデザイナーと接触した時に説明したお話の内容です。
トレンドとはその名の通り移り変わっていくものであり、人間の思考もいつか変わる時が来る可能性があります。
そしてもう一つ、物事の存在には理由があります。
Web制作・運用をする際、UI実装、SEO対策などそれら一つひとつが明確な理由に基づいて適切に行えているかいないかによって、気づかないところでユーザーに不快を与えている可能性があります。
ユーザーは「何かを達成する」「満足を得る」までに様々なUIと接触します。
近年、簡単にカッコよく実装できてしまう便利なJSライブラリやCSSフレームワークが多く存在します。
もうどれも見慣れていると思いますが、スライドショー、モーダルウィンドウ、スクロールスパイなど、どれもユーザーがWebサイト内で「おっ?」と感じるアクションが特徴。
これらを発想・開発した人たちには、当然それを作るにあたり理由があったと思います。
その理由は、Webサイトを利用するユーザーの利便性や満足度のため。
Webサイトは、グラフィック・デザインの要素を兼ね備えたプロダクト・デザインであり、「人間が閲覧する・人間が操作する・人間が感じる」といった、ユーザーの動向・意識・思考を対象にした設計を施し、「人間が目的を達成する」ための道筋となります。
その適切な判断をし、実装するのがWebサイトの設計者、デザイナーの役目なのですが、単に「流行っているから」「カッコいい」「今風」というのは、この業界ではあまり的確な理由にはなりません。
そもそもこれでは自分のデザインに対し、明快な説明にもなりません。
Webサイトは目標達成のために最も有力な仮説を立てて、オープン後も試行錯誤し変化し続けるものです。「カッコいい」「今風」「無難」という理由で実装してしまうと、改善しなければならない時に、何が問題だったのかが解りづらくなり、困ることになるでしょう。
さらに、Webサイトは人間が利用し、判断するものなので、UIという段階を一つひとつ踏んで目的を達成するまでに過剰な演出が邪魔になることがあります。
何が無駄で何が大切か?
論理的理由に基づくWebデザイン設計は、Web制作・運用をやっていく人間が最低限持つべき思考です。