『未来の年表2 人口減少日本でこれから起きること』感想




 

昨年(2017)、Webディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事でも簡潔に紹介しましたが、講談社現代新書から出版された『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読んで、かなり衝撃を受けました。

 

前書は、Amazonでベストセラー1位になっていたこともあり、さらに仕事上での提案やアイデア発想のネタ探しとして軽い気持ちで購入。たしかにネタの宝庫で、実際にここに書かれていることをヒントに提案したこともあります。

 

しかしながら、ビジネスにつなげるための良いネタ本であると同時に、あまりの日本の深刻な状況に絶句もしました。そんな記憶がまだ新しく感じる中、続編の『未来の年表2 人口減少日本でこれから起きること』が出版されたと聞いて購入。

 

前書ををあらためて再読し、続編に挑む。

 

前書『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』

まずは、前書の説明。

 

社人研(国立社会保証・人口問題研究所)の調査報告などを中心に多くの確証あるデータに基づき、未来の日本で起こりうる出来事が第1部では記されており、後半の第2部では、著者の河合雅司氏による10つの対策案が講じられている。

 

人口減少にまつわる日々の変化というのは、極めてわずかである。「昨日と今日の変化を指摘しろ」と言われても答えを窮する。〜〜省略〜〜ゆっくりとであるが、真綿で首を絞められるように、確実に日本国民1人ひとりの暮らしが蝕まれてゆく。出版:講談社現代新書 著:河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』P10〜11から一部引用

 

上記の引用文のように、第1部、第2部を通して河合雅司氏は、「静かなる有事」という言葉を使い、現状と将来を危ぶみながら、これから起きること、しなくてはならないことを説明しています。

 

ちなみに、現在世界中が注目している日本の少子高齢化問題に関しては、昨年のシルバー・イノベーションはデザイナーの吉祥性が鍵という記事で触れていたのを思い出し、久しぶりに読み返してみて、なんて楽観的な記事だったんだと前書を読み終えたあとに思いました。


未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

 

直面してからでは遅い「静かなる有事」

自分が住むマンモス集合住宅はまさに小さくした日本の姿だと最近感じました。

 

今の集合住宅に引っ越してからは、確かにご高齢の方は多い印象はあったものの、それなりに子どもたちの声も聞こえるし、僕と同世代のお父さんお母さんの姿も見受けられる。

 

しかし、これこそが「静かなる有事」なのでした。

 

今年から組合の役員となって、理事会における最年少はおそらく40代の僕。今までこの集合住宅を守ってきた建築関係、植栽関係、デザインや出版関係などの専門的な居住者の方たちは高齢化が進み、若い人たちへの引き継ぎが難しくなっいます。

 

これと同じように、今の日本において気づいたら手遅れにならないように、個人の周りでこれから起きること、できることを、より多くの人々が認識するべきです。




 

個人でできることを知る『未来の年表2』

前書は、俯瞰的に少子高齢化問題・人口減少問題に対して言及しており、また、政府や自治体などの機関・団体へ向けて取り組むべき対策が記されてあったのに対し、今回の『未来年表2』では家族や自分自身など、これから身の回りに起きるミクロな視点で迫る事態が描かれているので、前書よりもいっそう国民一人ひとりの危機感の意識が高くなるのではないかと思います。

 

  • やる気のない万年ヒラ社員が続出
  • 食卓から野菜が消える
  • 刑務所が介護施設と化す
  • 東京の路線が縮み、会議に遅刻する
  • 中小企業が黒字でも倒産

 

上記は『未来の年表2』に書かれている危機のほんの一例ですが、手遅れの時にはこのような事態になっていることが予想されており、前書同様、対策案が「今からあなたにできること」として個人の目線で8つ講じられています。


未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)

 

企業人として。個人として。

「企業人として。個人として。」一人の自分に対し、仕事とプライベートの二極化した表現はあまりしたくないのですが、ここはあえて『未来の年表』『未来の年表2』に倣っていろいろと考えてみました。

 

まず、近年、デザイン会社、Web制作会社などの実績を眺めていると、年々と地方再生などのプロジェクトの実績が以前よりも多く見受けられるようになったと感じます。

 

こういった案件はやり甲斐もあるだろうし、そこに着目し、企業の実績として今からとことん実績を重ねておくのも将来的に強みとなる。

 

また、『未来の年表2』の第2部、今からできる8つのメニューの2項目、「1人で2つ以上の仕事をこなす」に関して、副業やパラレルキャリアについて触れています。

 

自分が現在の定年歳となり、その時に今の若い人たちと共存していくためにも(迷惑をかけないためにも)、幾つになってもより多くの刺激ある経験を踏んでいきたい。

 

最後に

今後『未来の年表3』も出版されそうな気もしますが、まずは前編と後編の『未来の年表2』は自分たちのためにも読んでおいた方がいいと思います。久しぶりに会社の人間だけでなく、家族にも勧めた本となりました。