Webディレクターが読んだ2018年に出版された本
去年の年末に投稿したWebディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事がなかなか好評だったので、今年も振り返ってみた中から2018年に出版され読んでみた、先見的な書籍、マネジメント、Java …
Web制作とかアートとか書物とか。とあるWebディレクターの日常の覚え書き。
去年の年末に投稿したWebディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事がなかなか好評だったので、今年も振り返ってみた中から2018年に出版され読んでみた、先見的な書籍、マネジメント、Java …
ディレクターがJavaScriptを基礎から学びなおす 組織の都合もあるけど、Web制作を俯瞰的に見れるよう自分のキャリアアップのためにもディレクターへシフトしたものの、Webデザイナー時代にもっと経験を積 …
特定分野の研究は深く掘り下げるクセがあるにも関わらず、Webディレクターを始めるにあたりこの手の標準ルール本からWebディレクションを学ぶという選択肢はなぜか今までなかった。 ここまでなんとな …
Webディレクションのスキルセットの多さに悩んでいたころに読んだ「エッセンシャル思考」を再読しました。 初めてエッセンシャル思考を読んだ動機 Webディレクターに専念していくうちに、覚えなけれ …
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
本は年間に何十冊も何百冊も読んではいませんが、Webディレクターという職業柄のせいか、ディレクション、UX関連、デザイン、ライティング、チューニング、コミュニケーション、思考法など、気づいたら多岐にわたるジ …
タイトルから見てとれるようにスタートアップに関する本ですが、そのスタートアップの本質が「逆説」や「反直観的」という言葉の中に隠されています。 ベンチャーと混同している人にとっても、スタートアッ …
追記:2017年11月18日 スピーカーをされた伊東氏、布目氏のスライドを追加しました。 追記:2017年11月1日 スピーカーをされた右田氏、宮下氏、佐伯氏のスライドを追加しました。 &nb …