オライリーの『デザインの伝えかた』はディレクターも読むべき
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
Web制作とかアートとか書物とか。とあるWebディレクターの日常の覚え書き。
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
BtoB/BtoBtoCサービスにおけるUXをテーマにした勉強会『UX Bridge vol.5』に行ってきました。 去年の『UX Bridge vol.2』では、新人のデザイナーを連れて行く …
UXにおいてバイアスを払い、コンテキストを理解し、ユーザーのインサイトを知ることは主眼点となっています。 ユーザーの真の欲求を検出し、問題を解決するために活用するカスタマージャーニーマップ。そ …
昨年、SNS上でお世話になっているWebディレクターの方が紹介していたザ・マイクロコピーという本を読んでみて、サイト制作の参考になった。 文字伝達情報である「コピー」は、様々な広告やWebサ …
最近マーケティング戦略の分野に、UX/CXというワードが以前よりも目につくようになったと感じます。 さらに、Webマーケティングというワードよりも、デジタルマーケティングというワードの方が注目 …
ユーザーが自身の目標を認識し、その目標を達成するまでの長いノープランの旅の途中で立ち寄る可能性があるWebサイト。 そのWebサイトにて、ユーザーの理解・操作をスムーズにしてあげるためのユーザビリティ。 & …
調査や行動観察・分析などを行い、利用者のことを先回りして理解し、製品やサービスとユーザーの接点に良い体験をしてもらう。 その貴重な時間を有効的に体験してもらうのは何も大人だけでなく、子どもに向 …
追記:2017年11月18日 スピーカーをされた伊東氏、布目氏のスライドを追加しました。 追記:2017年11月1日 スピーカーをされた右田氏、宮下氏、佐伯氏のスライドを追加しました。 &nb …