『未来の年表2 人口減少日本でこれから起きること』感想




 

昨年(2017)、Webディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事でも簡潔に紹介しましたが、講談社現代新書から出版された『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読んで、かなり衝撃を受けました。

 

前書は、Amazonでベストセラー1位になっていたこともあり、さらに仕事上での提案やアイデア発想のネタ探しとして軽い気持ちで購入。たしかにネタの宝庫で、実際にここに書かれていることをヒントに提案したこともあります。

 

しかしながら、ビジネスにつなげるための良いネタ本であると同時に、あまりの日本の深刻な状況に絶句もしました。そんな記憶がまだ新しく感じる中、続編の『未来の年表2 人口減少日本でこれから起きること』が出版されたと聞いて購入。

 

前書ををあらためて再読し、続編に挑む。

 

前書『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』

まずは、前書の説明。

 

社人研(国立社会保証・人口問題研究所)の調査報告などを中心に多くの確証あるデータに基づき、未来の日本で起こりうる出来事が第1部では記されており、後半の第2部では、著者の河合雅司氏による10つの対策案が講じられている。

 

人口減少にまつわる日々の変化というのは、極めてわずかである。「昨日と今日の変化を指摘しろ」と言われても答えを窮する。〜〜省略〜〜ゆっくりとであるが、真綿で首を絞められるように、確実に日本国民1人ひとりの暮らしが蝕まれてゆく。出版:講談社現代新書 著:河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』P10〜11から一部引用

 

上記の引用文のように、第1部、第2部を通して河合雅司氏は、「静かなる有事」という言葉を使い、現状と将来を危ぶみながら、これから起きること、しなくてはならないことを説明しています。

 

ちなみに、現在世界中が注目している日本の少子高齢化問題に関しては、昨年のシルバー・イノベーションはデザイナーの吉祥性が鍵という記事で触れていたのを思い出し、久しぶりに読み返してみて、なんて楽観的な記事だったんだと前書を読み終えたあとに思いました。


未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

 

直面してからでは遅い「静かなる有事」

自分が住むマンモス集合住宅はまさに小さくした日本の姿だと最近感じました。

 

今の集合住宅に引っ越してからは、確かにご高齢の方は多い印象はあったものの、それなりに子どもたちの声も聞こえるし、僕と同世代のお父さんお母さんの姿も見受けられる。

 

しかし、これこそが「静かなる有事」なのでした。

 

今年から組合の役員となって、理事会における最年少はおそらく40代の僕。今までこの集合住宅を守ってきた建築関係、植栽関係、デザインや出版関係などの専門的な居住者の方たちは高齢化が進み、若い人たちへの引き継ぎが難しくなっいます。

 

これと同じように、今の日本において気づいたら手遅れにならないように、個人の周りでこれから起きること、できることを、より多くの人々が認識するべきです。




 

個人でできることを知る『未来の年表2』

前書は、俯瞰的に少子高齢化問題・人口減少問題に対して言及しており、また、政府や自治体などの機関・団体へ向けて取り組むべき対策が記されてあったのに対し、今回の『未来年表2』では家族や自分自身など、これから身の回りに起きるミクロな視点で迫る事態が描かれているので、前書よりもいっそう国民一人ひとりの危機感の意識が高くなるのではないかと思います。

 

  • やる気のない万年ヒラ社員が続出
  • 食卓から野菜が消える
  • 刑務所が介護施設と化す
  • 東京の路線が縮み、会議に遅刻する
  • 中小企業が黒字でも倒産

 

上記は『未来の年表2』に書かれている危機のほんの一例ですが、手遅れの時にはこのような事態になっていることが予想されており、前書同様、対策案が「今からあなたにできること」として個人の目線で8つ講じられています。


未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)

 

企業人として。個人として。

「企業人として。個人として。」一人の自分に対し、仕事とプライベートの二極化した表現はあまりしたくないのですが、ここはあえて『未来の年表』『未来の年表2』に倣っていろいろと考えてみました。

 

まず、近年、デザイン会社、Web制作会社などの実績を眺めていると、年々と地方再生などのプロジェクトの実績が以前よりも多く見受けられるようになったと感じます。

 

こういった案件はやり甲斐もあるだろうし、そこに着目し、企業の実績として今からとことん実績を重ねておくのも将来的に強みとなる。

 

また、『未来の年表2』の第2部、今からできる8つのメニューの2項目、「1人で2つ以上の仕事をこなす」に関して、副業やパラレルキャリアについて触れています。

 

自分が現在の定年歳となり、その時に今の若い人たちと共存していくためにも(迷惑をかけないためにも)、幾つになってもより多くの刺激ある経験を踏んでいきたい。

 

最後に

今後『未来の年表3』も出版されそうな気もしますが、まずは前編と後編の『未来の年表2』は自分たちのためにも読んでおいた方がいいと思います。久しぶりに会社の人間だけでなく、家族にも勧めた本となりました。

 




『時間と場所を選ばない パラレルキャリアを始めよう!2枚目の名刺があなたの可能性を広げる』




 

パラレルキャリアという言葉を初めて聞いた時に関心を持った理由は、SF小説などに登場する、現実と並行して存在する別の世界(時空)を表すパラレルワールドという言葉を知っていたことが基づいていたのだと後から思った。

 

そのパラレルキャリアについては数年前から関心を寄せていて、ネット上で情報収集をしていたところ、Webディレクターの方が実際にプロボノ、シビックテックといった活動をしているのを知り、その方と同年代・同業種としてその関心はさらに高まっていきました。

 

パラレルキャリアの定義についてはピーター・ドラッカー著『明日を支配するもの』にて提唱されている、

 

「パラレルキャリア(第二の仕事)、すなわちもう一つの世界をもつことである(中略)」

 


明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

 

それはまさに今日の日本でも重要視されつつあり、ドラッカーは見事に予言を的中しています。

 

後述しますが、自分でもようやく最近その「もう一つの世界」を見つけることができ、今一度パラレルキャリアについて認識しようと、下記の書籍を読んでみました。

 


時間と場所を選ばない パラレルキャリアを始めよう!―――「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる

 

この本では、豊富な実例と平行に、パラレルキャリアの定義始め方種類方法活動により得られること。また、対極をなすシングルキャリアの実態リスクなど、パラレルキャリアを始めるにあたり、知っておくべき知識が全8章200ページ強にて学べます。

 

パラレルキャリアとは

本業と本業以外の社会活動。

 

社会活動と聞くと「NPO団体」「ボランティア」という敷居が高いワードが思い浮かぶけど、そこがちょっと待ったなのである。

 

「社会」とは、なにも「世の中」という広くて公なステージだけではなく、単に人々の共同空間でもあります。

 

つまり、学校のPTAや、自分が住んでいる町内会も立派な「社会」なのです。

 

  • SNSなどで同士を集め、プログラミングの勉強会を始める。または参加する。
  • 上記のように自分が住んでいる町の町内会に参加する。

 

こういったことも立派なパラレルキャリアに当てはまります。

 

シングルキャリアのリスク

といった具合に考えると、身近なところから気楽な気持ちで始めらることがわかりますが、そもそもそんなことは昔から行われていることなのでまったく目新しいことではない。

 

では、パラレルキャリアという横文字が、なぜ最近注目されているのか。

 

それはパラレルキャリアとは対極をなす、シングルキャリアにその本質が隠されています。

 

下記、本文中から引用抜粋。

 

シングルキャリアとは、「自分が本業と考える組織、あるいは役割に全面的に依存してしまい、その価値観を疑問の余地なく受け入れ、その状態から変化する可能性すら想定していない場合」

 

決して終身雇用がいけないというわけではありません。しかし、長時間残業、異動、慣れ親しんだ仲間といった、会社が用意した時間と空間と接点の中で、一つの組織の考えだけに染まった思考と行動はとても閉鎖的なのです。

 

現に僕も組織のその時その時の状況により役割や立場、部署を転々とした経験があります。

 

その閉鎖的な状況にも気づかぬまま、組織の血液が濃くなってしまうと、社員個人は総合職として様々な経験ができる反面、特筆した専門分野を伸ばすことができません。

 

様々な経験といえど、所詮自分の組織内での経験にすぎない。

 

成長を妨げられた社員が多くなると、無意識に組織に身を任せる人ばかりとなり、自らが組織をより良い方向へ導く思考・行動を起こせなくなると考えています。

 

またはその危機感に気づいた人は転職を希望することになります。

 

当然それは組織的にもマイナスだし、後述する「キャリア」という個人の人生にも跳ね返ってくるでしょう。

 

パラレルキャリアが注目された3つのこと

(1)社内では経験できないことが経験できる。

例えば、町内会委員になるにしても、日頃の業務と同じように町内会にも目標や課題があるはずです。

 

多くの人たちに自分の町に住んでもらいたいという最終目標があり、そのためには町内イベントを開催したり、治安を良くしたりなど。

 

本業でフロントエンドエンジニアをメインでやっている人が、同じ町に住んでいる老若男女の様々な職業・役割を持つ人たちと一つの目標に向かうプロジェクトに参加することにより、普段では経験できない人たちとのコミュニケーション、チームビルディング、未知の専門知識、問題解決能力などが身につくはずです。

 

(2)その経験を本業で生かせる。

今まではフロントエンドの構築をメインでやっていた人が、本業ではバグの解決だけでなく、プロジェクトの問題解決能力を発揮できたり、たまたま同じ町内会員にいた経済学者さんから得た知識でターゲットユーザーの行動心理についてアイデアを出せるようになったり。

 

かなり都合の良い例ですが、外部環境で率先して行動することは、間違いなく自分自身へのフイードバックとなり、それが持ち帰った組織への手土産となります。

 

(とはいえ、最近のエンジニアさんは守備範囲が広いが)




 

(3)その経験が自分のキャリアになる。

今後、我が国で定年が長くなるのか、定年自体がなくなるのかわかりませんが、節目として現職を離れた後も働きたい場合や、転職をする場合、豊富なキャリアがあればシングルキャリアに比べてそれは有利に働きます。

 

本書ではパラレルキャリアという観点からのキャリアについて、ダグラス・T・ホールの定義を紹介しています。

 

生涯における一連の職業と経験。
生涯における一連の役割の経験。

 

キャリアの定義は様々ですが、上記をキャリアと定義づけ、それらを果たすことにより、いつか自分の軌跡を振り返った時に大きな自信と実績になるということです。

 

まとめ

  • パラレルキャリアとは、本業と本業以外の社会活動。
  • パラレルキャリアは、身近なところから始めらる。
  • シングルキャリアのままだと自己成長の妨げになる。
  • パラレルキャリアは、本業では経験できないことが経験できる。
  • パラレルキャリアは本業や自分の人生に相乗効果をもたらす。

 

以上、この本を読んで自分なりに解釈したことですが、富士通ラーニングメディアのデザイン思考の導入の話や、週5時間〜10時間のスキマ時間を活用した話など、とにかく実例が豊富な良書だと思います。

 

日頃からプライベート学習をしている人におすすめ。

 

おまけ:僕のパラレルキャリア

僕が飛び込んだ「もう一つの世界」は、自分が住む大規模な集合住宅の理事会です。

 

【課外活動】マンモス集合住宅の活性化運動。

 

役割としては、

  • 4棟管轄の副棟委員長として、棟の問題提起、問題解決、業務執行。
  • 広報副部会長として、広報誌制作、Webサイトの運用と改善、他、広報活動全般。
  • 理事会役員として、棟と部会の活動報告や稟議、さらに全棟における問題提起、問題解決。

などなど。

 

月に10時間+α程度の時間で活動していますが、やはり理事会、棟委員会、広報部会のそれぞれのチーム内には、様々な専門分野の人、職業の人がいて、みんなこの集合住宅の資産価値を高めようという一つの目標に向かっている人たちで形成されていてとても刺激的で楽しいです。

 

飛び込んだだけじゃ成果の前借りをしているに過ぎないと思いますが、ここから少しづづキャリアを積み上げて行こうと思います。

 

いや、まずは飛び込むことが大事かな。




 

【課外活動】マンモス集合住宅の活性化運動。




 

以前からパラレルキャリア、プロボノ、シビックテックといった課外活動に興味を持ってはいたけど、今までなかなか踏み込めずにいた。

 

しかし、思わぬところでそのチャンスが強制的に巡ってきた。

 

自分が住んでいる数千世帯、十数棟にも及ぶ都内の某マンモス集合住宅。そこの広報部会副部会長を任されることになった。

 

灯台元暗しというか、なぜ今までそこに着目しなかったのか・・・。

 

当初は単純に「棟役員になって欲しい」と前任の役員の方に言われ、たんなる係員的なものだろうと軽い気持ちで二つ返事をしてしまったのだが、全体の4分の1の棟が管轄の棟副委員長に任命され、そのまま自動的に全棟の理事会員に。

 

そして先日行われた全体役員会にて、デザイン、Web制作の経験が買われ、いきなり広報部会の副部会長になることに決まった。(しかも来季は部会長の椅子まで用意されている!)




 

資産価値が下がらない、戦後数十年の歴史ある集合住宅とはいえ、問題が山積みなのが現状で、やはり少子高齢化も一つの課題となっていた。

 

課外活動以外にも、以前から少子高齢化問題対策、いわゆるシルバー・イノベーションにも興味を持っていたので、この機会はまさに自分にとっておあつらえ向きだと思った。

 

新体制は4月からなので現状はまだ簡単な概要説明しか受けてなく、活動・役割の詳細内容は聞かされていない。

 

おそらく僕が所属する広報部会は、少なくとも広報誌の企画・編集・取材、Webサイトの改修、運用、PR活動などが想定される。

 

しかし、それら以外にも将来的には、この集合住宅の新たな価値観を創造する活動が必要になってくる予感がした。

 

セルフマネジメントも含め、プロジェクトの不安材料がすでに様々よぎっているが、何はともあれ今までの自分が経験してきたことを発揮し、逆に本業へのフィードバックが期待されるのは確実性があると思うので楽しみ。

 

週末は、まだチビなうちの子供と遊ぶのが楽しみだったので、時間が割かれることには心の葛藤はあるけど、ひとまず任期は全うしたい。