経営者じゃないけど経営学の資格取得を目指してみる。
経営学とは経営者のための学問? 経営学という言葉を聞くと、「経営を志す者のための学問」という一言が思い浮かびますが、それはたしかに間違いではありません。 しかし、経営者、経営陣ではなくとも経営 …
Web制作とかアートとか書物とか。とあるWebディレクターの日常の覚え書き。
経営学とは経営者のための学問? 経営学という言葉を聞くと、「経営を志す者のための学問」という一言が思い浮かびますが、それはたしかに間違いではありません。 しかし、経営者、経営陣ではなくとも経営 …
Eテレの『100分 de 名著』でも紹介されていた、山本七平の『空気の研究』を読んだあとに、真っ先に下記の苦い経験を思い出した。 はじまる前から炎上していたプロジェクト 会社で「何か新しいこと …
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
2018年3月6日(火)、デザイナーファーストな組織デザイン方法。というセミナーに行ってきました。登壇者はこの業界では有名なチームに所属する方々ばかり。 デザイナーファーストという言葉 …
Webサイトの新規案件の時だけでなく、全面リニューアル(以下、改修)の時にも「コンテンツの精査」という作業を行なっています。 僕は、精査という言葉は「吟味する」「調査する」「念入りに調べる」という意味合いの …
この前も同じようなことを書きましたが、Webディレクターという肩書きながら、規模や予算によっては依然全ての工程を一人で完結させる事があります。 プロジェクトが効率よくハッピーエンドを迎えれば、 …
僕はWebディレクターという肩書きではあるけれど、メンバーをアサインできない案件の時は納品までを一人でやることもあります。 制作フェーズにおいて、デザインもコーディングもWordPressも声 …