経営者じゃないけど経営学の資格取得を目指してみる。




 

経営学とは経営者のための学問?

経営学という言葉を聞くと、「経営を志す者のための学問」という一言が思い浮かびますが、それはたしかに間違いではありません。

 

しかし、経営者、経営陣ではなくとも経営について学ぶことは企業人として大きく視野が広がるのではないかと考えます。

 

僕は経営者ではなく都内の名も無きWeb制作ディレクターですが、自分の持ち場である対クライアント、協力会社との関わり、自社組織といった3つの場面において不要な知識かといったらそうでもありません。

 

様々な場面のあらゆるプロジェクトは経営に包括されています。

 

根本でもあり全容でもある経営を知ることは、単純に現在における自分の仕事を俯瞰することができ、深化と視野の拡大につながるほか、社会人である以上、この分野に精通することで事の運びがだいぶ変わってくると思います。

 

なぜ経営学を学ぶのか?

経営学という学問に興味を持ったのはいつの頃かは憶えていませんが、個人的な理由は4つあると思っています。

  • Webディレクターという立場から
  • コーポレートサイト制作のため
  • 自分の組織をよく知るため
  • 書籍からの影響

 

Webディレクターという立場から

例えばWebディレクターという職業に就くと、クライアントの経営者や経営陣と接する機会が多くなります。

 

直接的ではない場合もありますが、Web担当者を通じてその存在感と影響は大きく、間接的にステークホルダーとして関わってきます。

 

もちろん「Webディレクターだけが」というわけではなく、営業にとってもそれは言えるでしょう。

 

経験上、Webサイトの改修や制作を依頼してくる企業は当然営利的な事業課題の改善といった目的のほかに、その企業の内部事情も含まれていることがほとんどです。

 

経営コンサルタントでなくとも、その組織の事情に共感できないと良いディレクションはできません。

 

制作要件を聞くだけなら誰でもできますが、共感するための知識がないと円滑なオリエンと信頼関係、そして後の情報設計にも大きく影響してきます。

 

また、自社の経営者、経営陣という観点からではなく、ディレクターとしてマネジメント・組織学に興味を持ったのは必然的だったと思います。

 

コーポレートサイト制作のため

前述の「Webディレクターという立場から」の延長みたいなものですが、企業の顔であるコーポレートサイト(企業サイト)制作の依頼をいただくことがあります。

 

コーポレートサイトは一昔前までは紙媒体の会社案内パンフレットを単純にホームページにしただけのものが散見されていました。

 

つまりどちらかというと一方的な情報媒体に見受けられましたが、今の時代当然のごとくユーザー・顧客視点を大事にしなければなりません。

 

UX(CX)はユーザーの行動やインサイトを知るためにWebサイト制作において非常に有効な方法ですが、100%ユーザーファーストに固執すると仮に良いコンバージョンが取れたとしても、企業にとって生産性を落とすことになりかねません。

 

コーポレートサイトの例ではありませんが、あるクライアントの事業部門がWebサイトの立ち上げを依頼してくる場合、更新、カスタマーサポートなどの運用面でリソースが全く足りていないことがあります。

 

その事業部門の体制は全社的にはらんでおり社内政治の影響といった事情があるはずです(それらは自社からも感じ取れることと思います)。その考慮はWebサイトを公開してからでは遅いのです。

 

とりわけコーポレートサイトの改修にはビジネスモデル、コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する必要があり、また前述の顧客/運用事情などを加味した上でデザインを施す必要があります。

 

自分の組織をよく知るため

現在所属している組織において、僕は経営陣でもなけれなミドルマネジャーでもなく、小さなWeb制作チームの名も無きディレクターです。

 

今まで上司や組織に不満を感じる場面は少なくありませんでしたが、コミュニケーションの観点から、相手への尊敬の気持ちを考えると彼らの意思決定には必ずしも多くの要素があったのだと思います。

 

それがまさに、経営陣でもなければミドルマネジャーでもない一般社員が踏み入れたことのない経営の事情と方針なのです。

 

そこへの理解を深めることにより、自社で執行され(て)る意思決定に対しての意思疎通、共感を得て、自分の役割意識や意義を認識できるようになると思います。

 

当然、それでも意思疎通、共感ができない場合もあると思います。その時は組織を変えるのもお互いのためになることでしょう。そういった意味では就職/転職にも役立つ知識だといえます。

 

書籍からの影響

読書が好きなのでよく本屋に行くのですが、経営(学)のコーナーが設けられているのに気がつきます。

 

当初、経営学を学ぶためではなく、これまでに自分の仕事の効率化や最適化のために必然的にドラッカーを始め、経営、戦略、マネジメント、組織デザインといった類の本を好んで読んできましたが、普段の業務上での失敗や成功の経験からも経営学の類の知識はにわかについていたものの、学校などで経営学として学んだことはなく、しっかりと自分の枠組みに入れ体型的に学ぶためでもあります。

 

経営学という学問を通過する前と後では、今まで読んできた前述の類の本を別の観点からインプットできるような気がします。

 

それこそ既知ではなく未知の知識に。




 

経営学の資格はなにがあるのか?

資格の取得が目的ではありませんが、僕は自分に甘い部分があるので、試験という目に見えるゴールがあると走りやすい。

 

そもそも日本にMBA以外に経営学に関する資格があるなんて知りませんでした。

 

ネットで調べてみたら、経営に関する資格がぞろぞろと見つかりましたが、自分にマッチするものは以下の2つに絞られました。

 

「中小企業診断士」

どんな資格か

有名な国家資格らしいです。資格を取得すると、中小企業の経営課題の診断・助言を行う専門家として経営コンサルタントとして業務に就くことができます。

 

第1次試験にて「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理(オペレーション・マネジメント)」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」 の7科目を経て、第2次試験合格後にようやく中小企業診断士として経済産業に登録されます(登録有効期間は5年)。

 

受験料/手数料(個人)

  • 第1次試験:13,000円
  • 第2次試験:17,200円

 

所感

もし将来的に、時代の潮流的にも自分がWeb制作業務から離れたこと考えると、経営コンサルタントとしてのナレッジが身につくことはとても魅力的に感じます。

 

しかし、国家資格だけに道のりは長く、今の自分には努力だけでなくかなりの覚悟が必要と思っています。

 

勉強にかかる費用も人によっては上記受験料以外に5万〜20万〜30万はかかると言われています(下記の記事参照)。

 

中小企業診断士に合格するのに費用はどれくらいかかるのか?

 

「中小企業診断士」詳細ページ
https://www.j-smeca.jp/index.html

 

「経営学検定/マネジメント検定」

どんな資格か

初級・中級・上級があり、経営の基礎知識、マネジメントの体系的知識、ビジネスの構想力と戦略策定が学べるとのこと。

 

採用や昇格試験や経営幹部養成、社内研修・評価など、企業が実際にこの資格の取得を導入しているそうです。

 

近年では中級の合格基準が更新され、「IT経営」と「経営法務」が加わり、現代のビジネスに合った試験範囲となっています。

 

受験料(個人)

  • 初級:4,700円
  • 中級:6,800円
  • 上級:8,400円

 

所感

初級から上級までのどのステップも自分が身につけたい方向性とマッチしていると思いました。

 

個人で受ける場合の受験料もさほど高くない。と思いきや、公式テキストと必要であれば過去問題集の金額が別途発生します。

 

初級の場合、2,808円の公式テキストが1冊ですが、中級ともなると2,592円のテキストが4冊。

 

それぞれの過去問題集は1,080円ですので、受験料だけで予算を考えない方がいいと思います。
とはいえ、「中小企業診断士」よりは経済的に優しいですが。

 

2019年の試験の日程として、6月30日に初級と中級の試験が実施されるみたいです(受験の受付期間は4月1日(月)~5月20日(月))

 

「経営学検定/マネジメント検定」詳細ページ
https://www.mqt.jp/about.html

 

まとめ

目指す資格は「中小企業診断士」「経営学検定/マネジメント検定」の2択に絞りましたが、現在の自分の立場的に「経営学検定/マネジメント検定」で経営学を学んでみようと思いました。

 

時間的にも経済的にも後者がマッチしていると思うし、「中小企業診断士」は経営コンサルタントを目指すその時でも遅くはないのかと結論に至りました。

 

仮に将来「中小企業診断士」を目指す時になったとしても、「経営学検定/マネジメント検定」「中小企業診断士」の出題範囲とかぶるらしく、理解を深化させることができるはずです。

 

なにはともあれ、2019年の個人目標として経営学の世界に踏み入れてみようと思います。




『空気の研究』山本七平を読んで思い返すプロジェクトの炎上




 

Eテレの『100分 de 名著』でも紹介されていた、山本七平の『空気の研究』を読んだあとに、真っ先に下記の苦い経験を思い出した。

 

はじまる前から炎上していたプロジェクト

会社で「何か新しいことを始めなければ」という空気が社内に充満していた時期があった。

 

その空気は、冷凍庫を開けた時に漂う冷気のように、上層部である経営陣から漂い、それは社内全体に広がっていた。

 

社員の中には目の前の業務で忙しい中、このうえ面倒臭そうなことを押し付けられるのではないかとヒヤヒヤしていた者も少なくない。

 

ちょうどその頃、天下のD社から協同でメディアサイトを立ち上げないかという話が舞いこんできた。

 

Web制作チームにいた僕は嫌な予感がした。

 

そしてそれは的中。

 

D社のプレゼンに執行役員であった当時の上長と出席することになり、うちの本社会議室へ足を運ぶことになった。

 

D社からはプロデューサーとプロジェクトマネージャーが出席し、うちからは、代表、専務、執行役員、営業部部長、なぜか営業の新人の女の子、そして当時Webデザイナーだった僕。

 

プロジェクトは、数年先のブームを見越した戦略であり着目点としてはうなずける内容であったものの、すぐに問題点が浮かび上がった。

 

役員たちはリターンばかりを気にしていたが、たしかに僕も上長も役員たち同様に見返りのインパクトに欠けていることを感じながらも、とりわけ無視できなかったのが、ターゲットの母数、リソース不足の2つの問題に強い懸念を抱いていた。

 

そしてD社は、うちのリソースに期待している発言をしていたが、その会議中うちの誰もがその問題に触れることはなかった。

 

現場に戻り、執行役員である上長と冷静に話し合い、やはりターゲットの母数、そして自社のリソース不足は拭えないとのことでリスクヘッジをする共通の認識を確かめあった。

 

しかし数日後、本社で行われた役員会から帰ってきた上長の口から、まさかのプロジェクトの始動命令が下された。

 

僕とリスクヘッジを取ることで一致したはずの上長に対し、なぜそのような決定にいたったのかと問いかけると、

 

「あの大手D社からのお話はチャンスだよ。そしてうちの会社が新しい分野に挑戦できる良いきっかけでもあるし、役員会でもそういったムードが高まり、やることにした。お前も頑張れ。」

 

とのこと。

 

結論から言うと、このプロジェクトは2年半後に失敗に終わった。リソース不足や運営をしていく体力がなくなってきたのだ。

 

1年目にプロジェクトを見直すタイミングが訪れた。今からジャッジしてもまだ損害は少ないはず。

 

疲弊しているスタッフを横目に、プロジェクトにそこまで関わっていない熱血派の上司が「ここまで時間と労力を費やしてきて途中でやめるのはもったいない」という新たな空気を醸成しはじめ、プロジェクトはあえなく続行。

 

のちに、コンコルド計画のサンクコストのバイアスの話を知ったときは思わず苦笑したのを覚えている。

 

プロジェクトに関わったことは個人的にはいい経験となった。短期間で多くの困難を経験できたおかげで、見えなかったものをたくさん見ることができた。

 

しかし、会社にとってはマイナスだった。

 

早計なプロジェクトであったがゆえ、組織についていけなくなったスタッフも多く失い、あらゆる面で損失を出す結果となった。

 

今思えばトップマネジメントチームとして杜撰ではなかったかと感じる。

 

みんな空気に飲まれていった

プロジェクトの内容のことはこれ以上は省かせてもらい、問題はなぜ、上長ならびに他の役員たちはプロジェクトの始動を選んだのか?




 

彼らは、下記の「空気」に支配されていたに違いない。

 

  • 「何か新しいことを始めなければ」という空気
  • 「有名なD社からのお誘い受けた」という空気

 

さらに、プロジェクトの続行か中止かの見極めの時には、下記の「空気」に支配されていたに違いない。

 

  • 「ここまでやってきて途中でやめるのはもったいない」という空気
  • 「始めたからには成功をさせる」という空気

 

少なくとも当初、上長だけはリスクマネジメントをしようとしていた。

 

しかし、第一会議室にて経営陣である役員たちと卓を囲んでいるうちに、「何かをしなければならない」「新規事業を発足させなければいけない」という空気が、「チャレンジ精神」「チャンス」という美化された言葉に変換させたのではないか。

 

「おそるべき空気」の研究

日本人ならば誰でも知っているであろう「空気を読む」という言葉。

 

死語だけど「KY」なんて使われ方もされてきた。

 

その「空気」の研究について解説された山本七平著の『空気の研究』という本。


「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

 

この本では、戦艦大和出撃の決断、公害イタイイタイ病の原因追求、光化学スモッグ問題など、前述の僕の体験談よりも深刻な社会問題・国際問題を例に、空気によって日本人個人の意思決定を左右する、妖怪のような、いわば見えない暗黙の権力の正体を考察している。

 

要約すると、ものごとを決めるときには人間の意思や科学的根拠ではなく、その場の空気が決める場面があるということ。

 

空気が醸成される原理、つまり空気の正体を解明するにあたり、山本七平さんは臨在感的把握という難しいキーワードを多用する。

 

一部、臨在感的把握について文中33ページから引用させていただくと、

 

物質から何らかの心理的・宗教的影響をうける、言いかえれば物質の背後に何かが臨在していると感じ、知らず知らずのうちにその何かの影響を受けるという状態…(省略)

 

例として、もし「車は走る凶器」というスローガン的な言葉を聞いたことがあり、さらにその言葉通りイメージしたことがある人は、臨在感的把握が発動し、醸成された空気が伝わってきていることを意味する。

 

車は便利であると同時に危険を伴う物質であると思われがちだが、人間が危険な運転さえしなければ、ましてや、極論的に運転をしなければただの物質。つまり動かなければただの鉄の塊に過ぎない。

 

しかし、交通事故が”多発”した時に、運転手ももちろんのこと非難の対象となるわけだが、人を殺める能力を兼ね備えている車こそが悪。という空気が醸成され、それが図式化することもありうる。

 

このように、車という対象(物質)への一方的な感情移入により、その対象への科学的根拠といった分析を無視してしまうような無意識の思考と行動へ転換する恐れがある。

 

意図的な空気の醸成が可能なら、スローガンも同様にプロパガンダにも共通する危険な側面があるとも思った。

 

こういった無意識の働きは、日本の文化・歴史をさかのぼり紐解いていて、日本人特有の偶像崇拝性的な概念に縛られてる視野で物事を感じ取ってしまう宗教心に行き着くことまで解説されている。

 

科学的にはただの「石」なのに、その石に霊的な何かが宿っていると感じてしまうことは僕自身も理解してしまう。

 

もし石が仏像の形をしていれば粗末な扱いはできないし、そこに何年も神と崇められてきた石があったとしたら、思わず手を合わせてしまうかもしれない。

 

ましてやパワースポットなんて呼ばれていたらなおさら。

 

では、我々日本人は空気から逃れることは不可能なのか?

 

醸成された空気から現実に引き戻す作用として通常性を意味する「水を差す」という言葉を用いて述べている。

 

しかし、これも結局自分(たち)にとって不利になり得ることだと悟った際、たんなる空気を変えるための新しい空気を醸成させる素となる「水」に過ぎず、それはのちに蒸発を起こし、繰り返しますが、新たな空気として醸成されることも懸念材料とされる。

 

時に悲劇的な末路を迎えることになりかねない恐るべき妖怪のような「空気」。

 

余談ですが、山本七平氏と同様、悲惨な戦争経験者である水木しげる氏の妖怪の中に、この空気が基になっている妖怪がいたら知りたい。

 

何はともあれ、僕ら日本人のDNAに組みこまれた性質を理解し、空気に支配される恐れがあることを認識する必要があるのではと思う。

 

その場において、今後自分は上長と同じ轍を避けることはできるのか・・?

 

少なくとも、「空気」の存在を把握した現在、物事を別の角度から客観視できるようにはなった。




オライリーの『デザインの伝えかた』はディレクターも読むべき




 

プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。

 

ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する

 

序盤はUXがもたらした近年のデザインの役割変化についてを振り返り、そして有効なコミュニケーションがデザインの決定過程においてどれほど必要不可欠なのか理解を深めてから、内容の濃い本題へと突き進んでいく。

 

Webサイトやアプリの制作を依頼をしてくるのはクライアントだったり自社の役員だったり。

 

他にも、一緒にプロジェクトのゴールへと向かうエンジニアやプロジェクトマネージャーなど、避けようのないステークホルダー(非デザイナー)たち相手に、デザインの専門家であるデザイナーが事業課題解決のためのデザインの意図をどう伝えることができるのか?

 

多くの修羅場をくぐってきたデザイナーである著者のTom Greever(トム・グリーバー)は、緊迫したステークホルダーとの戦略会議をS会議(ステークホルダー会議)と称し、非デザイナーとの接し方、考え方、会議に向けての準備や予防策、その場での対処法やステークホルダーの分析などを自身の豊富な経験の中から実例を交えてS会議の成功法を解説していきます。

 

1章にて、若き日のTom Greeverが、ある企業への就職活動で、マーケティング担当副社長との最終面接のやりとりの場面が印象的でした。

 

副社長は、

 

私が新しいプロジェクトを始めて、あなたに発注しようか検討しているとします。あなたなら最初に何を訪ねますか?

 

という質問に対し、Tom Greeverは、

 

印刷物ですか?ウェブサイトですか?カラーですか?白黒ですか?〜省略、そのウェブサイトあるいは印刷物は、何ページになりますか?納期は?

 

に対し、副社長は、

 

それでは困りますね。一番最初に尋ねるべきは『何を伝えたいか』でしょう

 

この『何を伝えたいか』という核心的な一言こそが、デザイナーのエッセンスなのかなと思いました。

 


デザインの伝え方

 

1章の実例と一言を念頭に置いて読み進めると、後に続く本題であるステークホルダーとの有効なコミュニケーションの具体的な実例や解説が全て紐付けられながら理解できると思います。

 

この本は、対ステークホルダー対策というだけではなく、デザイナー自身が自分の役割の一つとしてコミュニケーションの大切さを認識でき、「基本的にクライアントやステークホルダーはわがままで面倒臭い」という印象を持っている人は、読み終えるとだいぶ考え方が変わってくると思います。

 

自分が中心となって先導していくプロジェクトであっても、それは単に立場上の役割なだけで、ステークホルダーからしてみればデザイナーもステークホルダーなわけで、自分だけが正しいという考えではいけない。という忘れがちだったスタンスにも気づく。

 

一歩会社を出れば、ステークホルダーもデザイナーと同じ人間。

 

非デザイナーがデザインに触れる機会といえば、インターネットやスマートフォンが登場する以前は、駅や電車内の広告、好きな美術展やライブのポスターやチラシ、書籍の体裁などでしたが、今やWebサイトにアプリといった日頃の生活や人生に欠かせないUIツールを操作しながら毎日デザインに触れているといえます。

 

なので、いまの時代は非デザイナーでも自分が触れてきたUIデザインの経験がそのまま意見となりやすいのだが(それは悪いことではない)、やはりコンバージョンへの導線や、プロジェクトの目的を見失いがちになってしまうのもクライアントであり、ステークホルダーであり、非デザイナーであり、さらに言えば同じ人間。

 

戦略的で意図的なデザインに対してのステークホルダーのブレを軌道修正し、合意や承認を得るのに必要なのがデザインを伝え方である。

 

ここまで読んでいただければ、Webディレクターの方が読んでも面白い本だと思ってもらえると思います。

 

Webディレクターにとって女房役とも言えるデザイナーとの接し方、そのデザイナーのデザインに合意し、クライアントへの説明やその場での軌道修正に挑むことを考えると、Webディレクターにもおすすめです。

 

ちなみに、別の方の書評でも書いてありましたが、この本は翻訳がとても丁寧で分かりやすく、ステークホルダーへの具体的な発言例などの語彙は、そのまま実戦でも使えるようになっています。

 

数あるUX/デザイン系のオライリー本の中でもかなりの良書。




デザイナーファーストな組織デザイン方法。どのようにマネジメントをすべきか。

デザイナーファーストな組織デザイン方法。



 

2018年3月6日(火)、デザイナーファーストな組織デザイン方法。というセミナーに行ってきました。登壇者はこの業界では有名なチームに所属する方々ばかり。

 

デザイナーファーストという言葉自体はまだ馴染めないけど、今後デザイナーが日本に増え続けて欲しいと感じています。

 

理由の一つとして、少子高齢化問題におけるシルバー・イノベーション(高齢者向け技術革新)を起こす足がかりに、デザイナーの人口増加が好ましいと個人的に思っているからです。

 

デザイナーという肩書きではなくても、デザイナー的資質を持ち合わした人や、イノベーティブな人を評価するような価値観を備えた人が増えれば、日本企業の99.7%を占める中小企業にもデザイナーの価値が浸透し、楽観的な言い方をすれば「暮らしやすい世の中」になるのでは?と予測しています。

 

そして、僕が所属する組織にもデザイナーという肩書きの人が何人も在籍していますが、デザイナーの役割を活かしきれていない実情があります。その理由は下記の通り。

 

デザイナーを活かしきれていない3つの問題

  1. 経営層・組織全体がデザイナーの価値を理解していない。
  2. デザイナー自身がデザイナーの価値を理解していない。
  3. 価値を理解していると思っている人が組織に価値を浸透しきれていない。

 

3つ目の大罪を犯しているのが、僕と相棒のWebデザイナーです。

 

上記は自分が所属する組織の話であり、一口に企業といっても、そこには業種業態や職場環境、社内政治など組織によってケースは様々。

 

このセミナーでは、業種業態、職場環境などに左右されず、どの組織においても、組織改革やチームビルディングができる万能なフレーム!といったら都合が良すぎるので、共通して応用できる基本姿勢やマネジメントの話が聞けないかと思い参加しました。

 

組織特性の違いはあれどチームビルディングの基本は同じ

チームビルディングの5つの基本

  1. そのチームは何のためにあるのかの共通認識
  2. それに向かってそれぞれがやるべきことを認識
  3. メンバー全員がGIVERマインドを持ち共創
  4. ナレッジやノウハウなどを共有してスキルアップ
  5. チャレンジを後押ししてそれぞれが強みをさらに伸ばす

 

DONGURIの熊本氏は上記を挙げ、最初は結構常識的なことかな?と聞いてましたが、各施策で行なっている内容の徹底ぶりに耳を傾け続けました。

 

なかでも、合宿を行ってミッションとビジョンを策定したことに胸をつかれる。

 

大所帯ではなかなか難しいことかも知れませんが、「そのチームは何のためにあるのか」を、「その組織は何のためにあるのか」に置き換え、共通認識を高めるべき。

 

社内wiki作成、勉強会、Slackのニュースチャンネルの活用は自社のクリエイティブ部門でも行なってきましたが、組織特性は違えど、経営層も含め部門横断で行うのが理想。

 

「デザイナー」=「情報をいい感じに色や形にするのに長けた人、よくわかんないけど面白いアイデアを出す人」で止まっている経営層・組織全体を根本から改革するにはこれぐらいやらねばならないと感じました。




 

オペレーター型のデザイナーにクリエイティブを要求し失敗

Goodpatchの長岡氏のマネジメント失敗談や、同氏とFOLIOの橋本氏の採用視点のお話はためになったけど、自分の組織にとって絶望に近い感覚に陥りました。

 

自分の組織のデザイナー自身も、デザイナーの本質・価値に気づいてなく、ビジュアルの技術とセンスを兼ね備えていますが、クライアントや代理店、営業からの伝言ゲーム的な指示を淡々と消化するオペレーター型にあたる人なので、長岡氏がその型の人にチャレンジやトライの機会を作ってあげても結局退職してしまったという悲しい事例を聞く。

そこから学んだこと

  • 組織に合わない人を採用しない
  • そういった人のために適した仕事を与える

 

自分の組織でも、最近新卒採用で入社したWebデザイナーの子は近年のデザイナーの役割をある程度心がけている部分があり、育成に力を注ぐ余地は十分にあると思いますが、古くから在籍している上記のようなオペレーター型の人の意識改革は難しいと感じた。

 

こればかりは育成に力を入れてもお互いに時間を無駄にする可能性が高いので、もっとも根本的な採用の時点でフィルタリング、もしくは適した仕事を与えながら、まわりから徐々に文化的に意識改革していくしか手立てはないのではと思いました。

 

また、長岡氏も橋本氏も採用に関しては、自身の思考やカルチャーマッチングを大事にしたリファラルリクルーティングを強化しているとのこと。

 

これからのデザイナーのあるべき姿

  • マネージャーもデザインの対象が変わっただけでデザインすることに変わりはない。
  • マネージャーは人と組織をデザインする人。
  • デザイナーも上流工程から出席すべき。
  • ビジュアルだけではなく本質的にビジネスそのものを理解する。
  • ビジネス成果にコミットするために課題解決に向き合う姿勢。
  • 技術だけではない、狭まる視点を持たない。
  • ロジカルでエモーショナルなバランスが必要。
  • 個人の得意不得意領域は必ずある。まずは一つづつの完璧を。

 

昨今、ネットや本など様々な媒体でもささやかれているように、デザイナーであるべき姿は、手だけを動かすような色や形の具現化を作業的にするだけではないと言える。

 

上記だけではなく、担当領域によってはもっと多くのことを求められていると思けど、デザイナーに担当領域とそのスキルセットを等級的に段階を踏んでもらい、フォローアップしていくことでモチベーションが保たれるようにしていく。

 

セミナーの感想

今の自分の組織にピタリとハマるフレームは当然のごとくありませんでした。

 

しかし、マネジメント経験が豊富な登壇者の方々のお話は三者(社)三様でありながらも共通した部分も多く、それぞれの組織で取り組んでいる細いことや大まかな工夫・失敗談を掻い摘んでつなぎ合わすことで、自社でも改善できる希望が見えました。

 

皆が共通認識を持ち、楽しく成長していけるカルチャーを作ること。

 

さらに自分でも感じていたこと・実行していたことを再認識できたこと。

 

試行錯誤することを怠らず、トライアンドエラーを繰り返すことで、広範囲から組織をデザインし、デザイナーや経営層と引きも切らず接していくことで、デザイナーファーストな組織へと成長するのではとまとまった。




 

Webサイト改修時のコンテンツの精査とヒアリング

Webサイトの新規案件の時だけでなく、全面リニューアル(以下、改修)の時にも「コンテンツの精査」という作業を行なっています。

 

僕は、精査という言葉は「吟味する」「調査する」「念入りに調べる」という意味合いのもと行なっているのですが、中には「削除する」「省く」「削ぎ落とす」という勘違いした意味が先行している社員がいて、コンテンツの精査について考え直してもらったことがありました。

 

現在のコーポレートサイトの王道的デザインなのかわかりませんが、既存のコンテンツを排除し、実績・強み・サービス紹介というラインナップのトップページデザインにまるっと変更しようとする社員に待ったを掛けたのです。

 

流行り廃りが激しいWeb業界です。悪い言い方をすれば”古臭く見える”過去のWebデザインを見ると、ツッコミどころ満載に感じてしまうことはありがちです。

 

ですが、そこに落とし穴が待っており、過去の産物は何もかも否定的に感じてしまい間違ったコンテンツの精査を行ってしてしまう場合があるようです。

 

まだ技術の進歩が発展していなかったり、UXデザインが浸透しきれていない時代のもの、古臭い、一見時代遅れな見た目に思えるデザインに惑わされ、コンテンツの必要性まで否定してしまわないようにしなければなりません。

 

僕は、アナリティクスなどのデータを拝む前に、前任のWeb屋さんがどういう意図でこのデザイン設計にしたのかを考えます。

 

忘れる前に一つ。僕は必ず前任のWeb制作者に敬意を払った気持ちで調査します。

 

何故なら、同業者だからです。Webサイトというビジネスの成果向上・課題解決のためのツール(成果物)を作り上げるのが簡単ではないと思っているからです。

 

話を戻しますが、きっと前任の方々も当時何か考えがあってこのデザイン設計にしたのだろうと思いながら睨めっこしていると、やはり導線らしきものが浮かび上がってきたり、配置されているコンテンツが有用であったり、適材適所なのだと判断できることがあります。

 

この後に解析データ(数字)で裏付け、改善ポイントを固めていきます。

 

そうすると、「もう少し見やすく解りやすく操作しやすくしてあげよう」で済む場合があります。

 

無駄なことだけはしたくないです。

 

それと、クライアントとのヒアリングも何より重要です。

 

サイトのリニューアルの目的を聞いても、肩透かしな返答が返ってくることがあります。

 

よくある例として、

 

「とりあえず、いろいろ老朽化してるので今風に一新したいです…」という言葉の本音には「うまく言えないけど、何とかしてくれる?」という本音が潜んでいる可能性があります。

 

すなわち、「何とかしてくれる?」=「世間からいい感じに思われて、なおかつ商品やサービスを広めてくれ。そして売れるようにしてくれ。」ということだとも読み取れます。

 

最近では、一般企業でもWeb担当者がいたり、普通にWebに詳しい人もいますが、多くは自サイトの現状の戦略的デザインを知らないクライアントもいます。

 

単に今風にするという着せ替えだけでは、成果向上・課題解決には繋がりにくいです。

 

新規案件などWeb制作全般で言えることですが、クライアントはこちらに身をゆだねている訳ですから、真意を読みとらなければなりません。

 

Webサイト改修時のポイントは色々ありますが、僕は以下の2点を忘れずに心がけています。

 

  • 前任のWeb屋さんの設計思想を読み取る。
  • クライアントの本音を読み取る。

 

経験を積まなくては身につきにくい技ではありますが、それが改修の難しいところであり、楽しいところでもあると思います。




 

WordBench東京「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」

WordBench



 

この前も同じようなことを書きましたが、Webディレクターという肩書きながら、規模や予算によっては依然全ての工程を一人で完結させる事があります。

 

プロジェクトが効率よくハッピーエンドを迎えれば、最終的には自分の立場・役割は何でも良いと思っています。

 

WordBenchはデザイナーの友達に紹介されて今回初参加。WordPress案件の技術や知識の向上と基本を今一度学んでいこうと思ってWordBench東京に参加しました。

 

今回はゴリゴリなWordPress勉強会ではなく、タイトル通りWeb制作の現場におけるプロジェクトマネジメントについて。

 

「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」




「技術的な話になりそうな打ち合せにエンジニアに同行してもらったり、自分のミスでエンジニアに負担をかけてしまった後に作業を手伝えないのはおかしい」という言葉が印象的だった大串肇さんがスピーカーをされました。

 

まだ実戦に取り入れていない事、そして、Web制作プロジェクト全体に対する心構えをあらためて考えさせられた東新宿の夜でした。

 

【作業の可視化】

「クライアントもれっきとしたプロジェクトのメンバーなんだよ。」

 

先日、入社したばかりの新卒Webデザイナーの子に僕が偉そうに発した言葉ですが、本勉強会の後とても恥ずかしくなりました。

 

作業の可視化。ソースコードの作業進捗までクライアント様に見せた事はありませんでした。

 

ソースコードなんかクライアントに見せても解らない物なので無駄ではないか?という思い込みの元、今まで実行するどころか発想すら浮かびませんでした。

 

しかし、コードを書いているという実作業状況をクライアント様にも共有することにより、詳しくない方からしてみれば、「なんだかわからんが難しそうな事をやってんだな」と思ってくれて、その後のトラブル交渉にも良い方向へ影響するのではないか?と思いました。

 

あらためて偉そう言います、クライアント様もれっきとしたプロジェクトのメンバーなのです。できる限りの事を共有していこうと思います。

 

【PINBOKの存在】

プロジェクトマネジメントに関するノウハウや手法の集成「PINBOK」。

 

その「PINBOK」に記されていた事が、今までの経験上で成功した事例と重なるとのこと。

 

「PINBOK」は、日本人の林千晶氏、高橋宏祐氏によってWebプロジェクトマネジメントに適した内容にまとめられて書籍化されており、現在では著者の一人、林千晶氏が代表を務める株式会社ロフトワークのサイトから、ありがたい事にPDFを無償で全文ダウンロードができます。

 

株式会社ロフトワーク様
Webプロジェクトマネジメント標準 全編ダウンロード

 

これまでプロジェクトの成功法を、いろんなディレクターさんと話してきて少しづつ知識を得てきましたが、このPINBOKに書いてある事が波紋のように広がって自分に少しだけ届いていたんだと思いました。

 

【感想】

以上の2つが特に胸踊る大収穫であったけど、そのほかにも大串さんのマネジメントのノウハウやスキルは本当に参考になりました。

 

あと、この業界の人たちだからこそ痛感する「あるある話」もちょいちょい織り交ぜながら説明されてたので、リラックスしながら楽しく耳を傾けられました。

 

世の中には色んなタイプのディレクターさんが存在します。
プランニングやマーケティング重視だったり、制作・開発フェーズに詳しかったり、考え方も進め方も十人十色。

 

所属されている会社の性質によってもやり方に制限があるし、案件によっても臨機応変に対応しなければならない。

 

でも、Webサイト制作プロジェクトマネジメントにおけるディレクターの最終目標・使命はみんな同じです。

 

これからも積極的に色んな方々のパターンを聞いて、自分のやり方や引き出しを増やしたいと今回の勉強会では身が引き締まりました。

 




WordBenchとは?勉強会と懇親会に初参加。

WordBench



 

僕はWebディレクターという肩書きではあるけれど、メンバーをアサインできない案件の時は納品までを一人でやることもあります。

 

制作フェーズにおいて、デザインもコーディングもWordPressも声を大にして「全て俺に任せろ」とは言えないレベル。ハマる時は脇汗大洪水で必死でググっています。

 

先日、デザイナーの友達と久しぶりに呑んだ時にWordPressの話で盛り上がる。というか、僕の一方的な質問攻め。そこでWordBenchやWordCampを勧められ、今回1人寂しく(なかった)WordBench東京の勉強会に初参加してきました。




行ってきた勉強会は、WordBench東京「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」※こちらの感想はいずれ。

 

開催日一週間前にDoorkeeperから申し込もうと思ったら既に6人目のキャンセル待ち!

 

さっさと申し込めば良かったと思っていたら、空きができて運よくエントリーできました。

 

どうやら今回の勉強会はテーマ的に人気の勉強会だったらしく増枠されたんだそう。当たり前の事だけど見つけたらさっさと申し込むべきです。

 

「初めは緊張するけど必ず懇親会にも出た方が良いよ。」とデザイナーにも言われてたので、受付で懇親会費用の2,000円を渡す。勉強会費用は無料。

 

来ていた人たちは20代前半から僕みたいなオッサーンまで。女性の方も結構来ていました。

 

受付を終え、好きな席に座ると、まずWordBench東京の簡単な説明があり、そのあとお勉強会が始まる。

 

興味津々な勉強会だったし、スピーカーの方のお話の上手さで、リラックスしながらあっという間に本編が終了。楽しくて時間が経つのが早く感じました。

 

懇親会にも参加する人達はそのまま会場に残り、スタッフの方々が飲み物や料理をテーブルに用意し始め、急にドキドキしている自分に気づく。

 

コミュニケーションスキルを要する職業に就いておきながら、「初めは緊張するけど・・・」という友達が残していった言葉に無意識にやられていたっぽい。

 

とにかく早く誰かと喋りたかったので、まずは自分と同じようにぽつねんしている方に近づき、スタッフの方々が目の前でビールを用意している中、「懇親会ってお酒も用意されるんですかね?」というアホな質問を飛ばす。

 

「どうですかね、私も初めてなもんで・・・」

 

(ヨシ!)

 

てな具合で、あとはお互い話しが止まらない。

 

懇親会はいざ始まってしまうとスタッフさんや、過去に何回か参加されている方々が進んで話掛けてきてくれるので、良い意味で忙しい。

 

乾杯の時も、まだ挨拶も交わしていない近くにいる見知らぬ方たちがどんどん缶を当ててきて皆さん本当にフレンドリーに感じました。

 

記念撮影後、最後の最後に本勉強会のスピーカーをされた大串肇さんにご挨拶ができました。個人的にスクーや著書本でお世話になってきた方なので、後光が差しているのが見えた。もっと色んなお話がしたかったけど、タイムアップ。

 

なるほど、勉強会も楽しいけど懇親会も楽しい。

 

今回「Webサイト制作プロジェクトマネジメント入門」という勉強会だったので、思いっきりWordPressな感じではなかったけど、WordPress、Webに携わっている色んな業種・業態・立場の方々とお話ができたのが良かったです。

 

もっと色んな方々とお話しがしたかったけど、それは今後回を重ねていくことにしました。

 

これからWebをやっていこう!、WordPressを極めよう!と思っている方や、スキルアップをしたい方にオススメです。