Webディレクターの必須スキルを見極める『エッセンシャル思考』




 

Webディレクションのスキルセットの多さに悩んでいたころに読んだ「エッセンシャル思考」を再読しました。

 

初めてエッセンシャル思考を読んだ動機

Webディレクターに専念していくうちに、覚えなければいけないことが沢山あると思うようになり、早く一人前にならなくてはいけない!という焦りと、全てのスキルを体得できるのか?いや、むしろ何ひとつまともに体得できないのではないか?という不安に満ち、気持ちに余裕がなくなっていた時期がありました。

 

  • Web制作全般の知識
  • サーバー・ネットワーク全般の知識
  • コミュニケーション能力
  • マーケティング
  • プランニング
  • リーダーシップ
  • プレゼンスキル
  • アクセス解析
  • ライティング
  • 経営知識
  • UXデザイン
  • マネジメント
  • SEO
  • SEM
  • ドキュメント作成スキル
  • デザイン

 

上記のように、やがて大枠のカテゴリーから飛び出し、もはや重要項目のひとつとして独立し、圧倒的な人手不足に煽られながら、その後もキーワードは膨れ上がっていきました。

 

そしてこれらのキーワードはひとつの立派な惑星へと成長し、太陽系のように常に頭の中を順繰り周回することになり、

 

「マーケティング覚えなければ…。」

「いや、アクセス解析を先に覚えければ…。」

「いやいや、要件定義書を作れようにしなければ…。」

「あ、そうだ、マーケティングも覚えなければいけなかったんだ…。」

 

と、こんな感じに。さらに、

 

「ステークホルダーが役員だらけなので経営学も…。」

 

といった具合に、太陽系はおろか宇宙のように無限に膨張し始める始末。

 

貪欲に知識を手に入れること自体は現在も以前も苦ではなかったけど、この時は明らかに全てが散漫な状態。

 

その時に本屋さんで、

 

エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。

 

と書いてある本の帯に目を奪われた。

 

これが、数年前に初めてこの本を読んでみようと思った動機。


エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

エッセンシャル思考とは

「エッセンシャル」とは、本質的であり、絶対に欠かせないこと。

 

エッセンシャル思考は、少ない労力でより良い成果を出すこと。

 

そのためには、

 

  • 普段の業務や生活から多くのタスクを削ぎ落とす。
  • 降りかかる多くのタスクの増幅を予防する。
  • 一番重要なこと(エッセンス)を見極める。
  • その大きな成果や価値に向かって突っ走る。

 

そういったエッセンシャル思考になるための徹底した考え方、習慣、行動の方法論を応用することができ、この時は非常に役に立ちました。

 

今思えば、ここ数年よく聞く「断捨離」にも通じる、ミニマリスト的な思想にも近い。

 

クローゼットにある今後着るか着ないかわからない服へのバイアスの払い方についてのたとえ話なども文中に出てくるし。

 

そして、このエッセンシャル思考を応用して、頭の中で周回する惑星たちにストップをかけてみました。




 

Webディレクターの商品価値(本質)

エッセンシャル思考を踏まえ、Webディレクターという役割の本質を見極め、絞り込む。

 

文中に、Linkedinのディレクターが行なった「逆プロトタイプ」という手法が紹介されていました。

 

やって(作って)結果を素早く検証するプロトタイピングの逆、どんどんやらないことで、それらが現在必要なことであったかを検証する方法。

 

自分も、やらなければいけないと思っていてことをやめてみたら、案外やらなくて大丈夫だったことに気づかされるのでは。

 

いっぱしのWebディレクターがマスターしなければならないと思われるスキルセットをリストアップして検証してみたところ、マーケティングはマーケター、アクセス解析はアナリスト、UXはUXデザイナーというようにディレクターでなくとも賄える本職種がはっきりとわかってきました(最初からわかっていた筈だったのに)。

 

なんとも当然な結果に驚いた。何かをとるなら何かを捨てなければならないトレードオフというシンプルな考え方。

 

そして最後にどうしても捨てきれなかったのがプロジェクトのマネジメント。

 

進行力と管理力こそがWebディレクターの商品価値

 

自分はディレクターとして、メンバーをアサインするということを忘れ、全てのスキルを一気に体得しようとしていたことに気づく。

 

この本の章毎に常々要約されているエッセンシャル思考の人と非エッセンシャル思考の人との比較を見ると、自分はもろに非エッセンシャル思考型の人間だったのでありました。

 

Webディレクターには付加価値も必要

とはいえ、進行管理一辺倒のWebディレクターでは売れっ子ディレクターにはなれない。また、自分がWebディレクターの守備範囲のことで迷子のなったのはなぜか?

 

進行管理は円滑に進められることがなによりも好ましい。そのためにプロジェクトマネジメントを学び、スケジュールの引き方、要件定義、ステークホルダーの重要性などを学ぶ。ここまではなんとなくディレクターっぽい。

 

しかし、事業戦略のためのマーケティングツール「Webサイト」制作のディレクションを円滑に進めて行く中で、クライアントやマーケターとやりとりするためのSEOを含むマーケティングの知識が必要になってくる。

 

クライアントとディレクターが実装したい機能があれば、エンジニア、PM、PLに説明ができて、さらにフィードバックを理解するための技術知識が必要となってくる。

 

これらに事例はすべてディレクターの商品価値である進行管理を円滑に進めて行くために生まれる付加価値であると考えます。

 

この付加価値の必要性は、担当する案件の目的、予算、スケジュール、スコープによって決まります。

 

世間のディレクターがあれもできてこれも詳しいからといって、あらゆる付加価値を一挙に習得しようとせず、やらないことを切り捨て、まずが本質をしっかり習得することが大事だと思いました。




『オイコノミア ぼくらの希望の経済学』で楽しく経済学が学ぶ。




 

経済学は人生の役に立つ

大学生の頃に経済学部を専攻(中退)していた社内のWebデザイナーに「経済学の授業は楽しかった?」と聞いたら、「難しくてつまらなかった」という答えが返ってきました。

 

ぼくも学生時代は経済学に対し、敷居が高い学問という印象が強かったです。

 

今までWeb制作の仕事をやってきて、当初はビジュアルデザインやコーディングといった技術面を磨くことに必死でしたが、Webに限らず制作物・成果物のクオリテイを突き詰めていくと、人によっては心理学や行動経済学などに行き着くことがあります。

 

現在はぼくも経済学に興味を持つひとりですが、きっかけはWeb制作のスキルアップのプロセスで興味を持ったのではなく、意外にもお笑い芸人が出演しているこのテレビ番組でした。

 

経済学が好きになった番組

オイコノミア
http://www4.nhk.or.jp/oikonomia/

 

オイコノミアは、2018年現在、水曜の夜22:00〜22:43にNHK Eテレで放送されているテレビ番組で、吉本興業のお笑いコンビ、ピースの又吉直樹が毎回いろいろな経済学者とともに様々なテーマを経済学的視点の角度から考察しながらわかりやすく紹介しており、毎週水曜日を楽しみにしています。

 

オイコノミアの本

2012年から続くこの番組は本も出版されており、先日再読。


オイコノミア ぼくらの希望の経済学

 

この本に登場する経済学者の先生は大竹文雄氏、安田洋祐氏、川口大司氏、安藤至大氏の4名。

 

2012年から2013年までの放送の中から、番組同様に又吉直樹と各経済学者の先生とのかたっ苦しくない対談形式になっており、12章分の話が収録されています。

 

又吉直樹のゆるい自虐的ボケと、先生方の一歩引いた絡みが微笑ましくて読んでて楽しい。

 

幸福、就活、スポーツ、携帯電話、貯金、恋愛、結婚、給料、格差、保険、少子化、最後に人生設計といった12のテーマにおいて、それぞれの行動にあらゆる盲点・やるべきことが経済学を通じて気づくことができます。

 

例えば、就活。

経済学観点での就職活動

就活と婚活は似ている

結婚は、一般的には理想の女性を求める「男性」と、同じく理想の男性を求める「女性」という関係性。

 

就活も、採用する「企業」と、採用される「求職者」の二方向の関係です。

 

これから長い付き合いとなる結婚(入社)をするには、まずは就活というデートを重ね、お互いのことをよく知り合い、結婚(採用)というゴールにたどり着く。

 

デートは主に男性が二人で楽しく過ごせるよう、そしてお互いのことを知ろうといろいろな工夫をしますが、その工夫にこそ経済学が役に立つように思います。

 

情報の非対称性

「この企業は本当に残業がないのか?」

もしくは、

「この求職者は本当に真面目に働いてくれるのか?」

片方に正しい情報の共有がなければ、当然のごとく採用は成立しません。

このように双方の持つ情報に差があることを経済学用語で「情報の非対称性」と呼ばれています。

 

チープトーク

企業は自社採用サイトや求人サイトで、良い職場環境や将来的な方針をアピールし、逆に求職者は履歴書・職務経歴書や面接などで、自己の強みをアピールします。

 

しかし、情報の非対称性問題を解消できたわけではなく、まだこの状態ではお互いが「本当のことを言っているのかな?」と完全なる信用にはつながっていません。

 

これはゲーム理論(相手の手打ちを読んで自分の得点を高くし、いかに失点を少なくするにはどうするかという理論)の専門用語チープトークにあたります。

 

シグナリング

では、どうやったら少しは信じてもらえるのか。

 

例えばWeb制作会社を志望している求職者側を例にすると、「日頃からプライベート学習をしています!」というチープトークを裏付ける行動結果を示せばいいのだと思います。

  • 資格を持っている。
  • 独自ドメインの自サイトを運営している。
  • 読んだ本や勉強会のレビューをしている。

 

など、日頃、時間とお金を消費して自己投資している証拠を提示するといった、本気度を見せることでシグナリングという効果があります。

 

まとめ

上記はほんの一例ですが、このように経済学は働き方、ビジネス、私生活など日常や未来でのあらゆる人生の選択肢にも関わってくる役に立つ学術であることがわかります。

 

最後に、残念なことに2018年3月21日(水)をもって6年間続いたオイコノミアは最終回をむかえるそうです。

 

またいつか復活してほしいし、2014年から2018年にかけて放送された内容のオイコノミアの第二弾の本も出版してほしい。

 

なにはともあれ、又吉さんや出演した経済学者さん、番組スタッフさん、大変お疲れさまでした。




 

仕組みがわかりやすい『入門 ビットコインとブロックチェーン』




 

仮想通貨、ビットコイン、そしてブロックチェーン。

 

数年前からこれらのワードを目にして折々ネットで調べてはいたけど、この分野の書籍はちゃんと読んだことがなかった。

 

入門書として、広く・わかりやすく・素早く知識が得られる本書を読んでみました。

 

入門 ビットコインとブロックチェーン (PHPビジネス新書)

 

  • ビットコインとは?
  • ビットコインはどうやって持つ?
  • どのように運営されている?
  • 電子マネーと何が違う?
  • 仮想通貨は安全なのか?
  • 仮想通貨とセットでよく聞くブロックチェーンとは?
  • ブロックチェーンはなぜ改ざんされないのか?

 

以上のような、最近この分野に関心を持った人が気になるテーマが、各事項Q&A方式でやさしくわかりやすく端的にまとめられており、この分野の基本を明快に押さえることができます。

 

ビットコインを代表的な事例に、仮想通貨やブロックチェーンの基本的な概念・仕組みが体系的に学べるだけでなく、今後それらが作り出す新しい世の中への課題と希望も解説されています。

 

仮想通貨、ブロックチェーンの基礎知識、後半はフィンテック、シェアリングエコノミー、予測市場、さらにスマートコントラクトやDAOといった未来の社会についても触れており、やさしくわかりやすくまとめられているとはいえ、新たな経済、働き方、生活の世界へ、すでに突入していることに気づかされます。

 

当初は仮想通貨に一番の関心があって読みやすそうな本書を手に取りましたが、着目すべきは仮想通貨の投資・投機ではなく、画期的な送金手段である仮想通貨の基幹技術そのもの「ブロックチェーン」なのだと、読了後に認識できたことが大の収穫でした。

 

読了後、とても良い意味で物足りなさを感じたので、入門書としてぴったりでした。

 

もう少しこの分野の知見を広げ、まずは仮想通貨を体験してみて、ブロックチェーンの内部まで触ってみたいと思いはじめました。




 

未経験Webデザイナーが教えてくれた『図解 モチベーション大百科』




 

去年入社したばかりの新卒Webデザイナーの女の子から借りてきた本。

 

約一年前の入社当初は、業務向上のために率先して本を読む子ではなかったのだが、彼女が未経験からWebデザイナーになって自主的に自分で選んで買って読んだ記念すべき一冊目。

 

タイトルを見せてもらった時に、

「まさか、僕のせいでモチベーションが下がっているのか!?」

と焦ったのだが、モロな自己啓発系の本というよりは、行動経済学と認知心理学の観点からあらゆるビジネスシーンをモチベーションというテーマに沿ってフォーカスした実用書でした。

 

とにかく読みやすい

本文は黄と紺の二色刷りで、堅苦しくない文章表現。

 

Web制作業界でも人気があるダン・アリエリー、ダニエル・カーネマン、ダニエル・ピンクといった学者・研究者の著書に書かれている実験結果を抜粋し、図解と、端的な結論と、編著者の説得色のある解釈が要約されている構成。

 

他人や自分に関聯する感情のメカニズムを1〜2ページづつ断片的に簡略にまとめてあるので、読み進めていく上でモチベーションが下がらぬままスラスラ読めてしまう。

 

てっとり早く理解しやすい内容なので、ハンドブックとして持ち歩きたいと思いました。

 

いろいろな場面で役に立つ

モチベーションというと、やる気や動機といった、人が行動を起こすために必要な原動力みたいなことが思い浮かびますが、もっと深く解釈すると、そこには大小様々な問題解決のための予防策やスムーズな対処にも発揮するのだと思いました。

 

そして、ビジネスシーンにおいての自分が関わる様々なこと。

「上司や部下とのコミュニケーション」、「顧客との交渉」、「捗らない会議の場面」、「チームビルディング」、「リーダーシップ」、「アイデア・発想法」、そして「自己管理」。

さらに、Webデザイナーにとって強みとなるであろう人間の行動パターンの知見も得られます。

 

本書の章立て

【CAPTER1】
動機づけのモデルケース

【CAPTER2】
人材育成のモデルケース

【CAPTER3】
目標設定のモデルケース

【CAPTER4】
意思決定のモデルケース

【CAPTER5】
人脈作りのモデルケース

【CAPTER6】
自己管理のモデルケース

【CAPTER7】
発想転換のモデルケース

 

図解 モチベーション大百科

 

感想・まとめ

Web制作、Webデザインの仕事をしていると、人によっては行動経済学や認知化学、認知心理学などに行き着きます。

 

今期、彼女にはコーディングやデザインなどの技術面やセンスを磨いてもらいつつ、Web制作のエッセンス、マーケティングやUXデザインの必要性、プロジェクト意識、チーム行動の重要性などを経験してきた中で選んだ一冊として納得しました。

 

行動経済学や心理学系の専門書は難しかったりするけど(もちろん読みやすい本もある)、巻末で紹介している有用な参考文献も多いし、この分野への興味をより高め、深掘りしていく入門書としての役割も持ちます。

 

僕は前述の行動経済学者の著書は大体読んでいますが、だいぶ昔にインプットしたきり記憶が薄れていることに気づき、今一度再読して、今後はアレンジとアウトプットをしていこうと思いました。




 

シルバー・イノベーションはデザイナーの吉祥性が鍵




 

身近な環境を見渡すと、僕が所属している組織でも少子化の波が思いっきりかぶさっています。

 

我が家も子供は1人で今後2人目が欲しいところですが、今はいろいろな事情でなかなか授かることができません。

 

少子高齢化。

 

先日、僕が大好きなテレビ番組でシルバー・イノベーションのことが取り上げられていました。

 

経済学視点の番組オイコノミア

「オイコノミア」は、Eテレのテレビ番組で、吉本興業の又吉直樹が毎回いろいろな経済学者とともに様々なテーマを経済学的視点の角度から考察していきます。

 

行動経済学などが好物のマーケター・Webディレクター・UXデザイナー・IA(インフォメーションアーキテクト)のみならず、企業人全般にオススメの番組だったりします。

 

毎回おもしろい内容で毎週欠かさず観ているのですが、今回の「経済学で目指せ! 明るい高齢化」は特に感慨深い内容だったので、ブログに記録することにしました。

 

シルバー・イノベーションとは

本題に戻りますが、シルバー・イノベーション(高齢者向け技術革新)とは、その名の通り、高齢者の方々をターゲットにした新たな価値を創造することで、僕は言葉としては初めてこの番組で知り、興味が湧いてきました。

 

ご存知、日本は今世界のどの国よりも高齢化が進んでいます。

 

直近2016年の世界の高齢化率(高齢者人口比率)の国別比較統計ランキングでは、日本が1位で26.86%、2位のイタリアでは22.75%、3位のギリシャでは21.60%となっており、1位の日本から下は22位まで全てヨーロッパ諸国です。

出典:GLOBAL NOTE 世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-3770.html

 

【世界の高齢者人口】

  • 2015年 約6億人
  • 2035年 約10億人

 

世界の高齢者人口は、35年には約10億人に膨れ上がるらしいです。

 

さらにアジアの高齢者向け市場だけでも2035年には、約500兆円に昇るという試算が出ていることがわかりました。

 

今の日本はシニア向けのイノベーションが生まれやすい

深刻な状況に変わりないのですが、逆にこれを日本のGDPを向上させるチャンスとして捉える考え方が、番組で紹介されていました。

 

これからはヨーロッパ諸国を中心に、他の国が日本に遅れて高齢化が進んでいきます。

 

決定的打開策はないと言われている今、日本が直面している高齢者の医療や介護、雇用などの多くの高齢化問題に対し、革新的なアイデアを生み出す動向に深い関心を示す人たちが1人でも多く増えれば、日本人によるシルバー・イノベーションが生まれやすくなるはずなのです。

 

日本は今、どの国よりも先立って、今後世界で増加傾向の高齢化問題に取り組むモデルとしてだけでなく、多くのメソッドが生み出せる機会に恵まれていることがいえます。

 




 

革新的なデザイナーが必要な時代

今、少子化によって日本の人口が少なくなっていますが、人口が少ないからといってGDPが減るわけではないそうです。

 

大切なのはイノベーティブな考えを持った人たちが多いか少ないかの問題で、今までとは違うことを考えようとする人たちが必要になってくるとのことです。

 

つまり、イノベーティブなことを考える人の比率を増やしていかないと人口が減ってった時にイノベーションが起こりにくくなるのです。

 

イノベーションが起こらないとGDPは下がる一方。では、どんな人が適任なのか。

 

僕はデザイナーだと考えています。

 

文頭でオイコノミアがマーケター・Webディレクター・UXデザイナー・IA(インフォメーションアーキテクト)の人たちにオススメと書いてしまったのは、こういったデザイナー的資質を持った人たちこそ、イノベーションを起こしやすいのでは?と感じたからだと思いました(一概には言えませんが)。

 

デザインという観点は、ビジネスの諸問題をまったく新しいかたちへと変化させる。右脳から出てくる発想は、ビジネスの大きな課題を解決するうえでより重要になりつつある。デザイナーはその本質として、消費者の行動、思考、感情を深く理解し、そのニーズに感情移入する傾向がある。彼らは、ごく小さな洞察であっても掘り出すことができ、それが、左脳で考える人間には思いもつかないような、あっと驚く技術革新につながっていく。

引用:WIRED
https://wired.jp/innovationinsights/post/social/w/design-inspires-future/

 

人々のニーズを探り出し、飛躍的発想で生活を豊かにする―それが「デザイン思考」だ。物事の機能的な性能だけでなく、感情的な価値をも考慮に入れる。それを通じて、人々の隠れた(潜在的な)ニーズを把握し、機会へと置き換えるのだ。デザイン思考家の人間中心のアプローチを利用することで、新しい製品やサービスを人々の既存の行動に結び付け、受け入れられる可能性を高めることができる。

引用:デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) ティム・ブラウン(著), 千葉 敏生 (翻訳)

 

デザイナーの重要性というより、吉祥性を浸透させる。

最後にオイコノミアでは、第一に、(変わり者)(今までと違うことを考える人)など、イノベーティブな人を評価するような価値観を、まずみんなが持つことが大事。と紹介していました。

 

番組中に、経済学者の大竹文雄さんが、(変わり者)(今までと違うことを考える人)という表現をしていましたので、特に”デザイナーでなくてはならない”というわけではありません。

 

しかし、革新を意識しながらも、ビジネスを理解し、問題解決を生業にしているデザイナーこそ、一番期待できるのはないでしょうか。

 

最近では国内でも大手企業がデザイナーの重要性に気づき、そして、デザイン思考な制作会社や、そういった意識を持っているデザイナー個人も少しづつ増えてきていると思います。

 

ですが現実的には、未だ中小企業までは浸透しきれていないのが現状です。

 

重要性というよりも、もはや吉祥性。これからのデザイナー達はシルバー・イノベーションを起こす前に、まず、そういった意識を中小企業を含む日本全体に持たせる”デザイン”をするべきなのかなと思いました。

 

僕の場合、まずは自身が所属する組織からだ。