Webディレクターも読むべき『デザインの伝えかた』
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
Web制作とかアートとか書物とか。とあるWebディレクターの日常の覚え書き。
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …
2018年3月6日(火)、デザイナーファーストな組織デザイン方法。というセミナーに行ってきました。登壇者はこの業界では有名なチームに所属する方々ばかり。 デザイナーファーストという言葉 …
去年入社したばかりの新卒Webデザイナーの女の子から借りてきた本。 約一年前の入社当初は、業務向上のために率先して本を読む子ではなかったのだが、彼女が未経験からWebデザイナーになって自主的に …
どんな媒体のデザインにおいても欠かせないグリッドレイアウト。 きちんと整列された格子柄のフィールド上でレイアウトを施し、ユーザーにとって理解しやすく最適に情報を整理する。 Web …
年末になってやっと今年(2017年)発売された書籍のことを書きます。 デザイナーとは、色やカタチを成形する人なのか。 デザイナーとは、問題を解決する人なのか。 といったジレンマに …
インドの出版社タラブックスの展覧会があると知り、2017年11月26日(日)板橋区立美術館へ、「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」に行ってきました。 タラブックス …
ユーザーが自身の目標を認識し、その目標を達成するまでの長いノープランの旅の途中で立ち寄る可能性があるWebサイト。 そのWebサイトにて、ユーザーの理解・操作をスムーズにしてあげるためのユーザビリティ。 & …
調査や行動観察・分析などを行い、利用者のことを先回りして理解し、製品やサービスとユーザーの接点に良い体験をしてもらう。 その貴重な時間を有効的に体験してもらうのは何も大人だけでなく、子どもに向 …