映画『めだまろん/ザ・レジデンツ・ムービー』

ザ・レジデンツのドキュメンタリー映画「めだまろん/ザ・レジデンツ・ムービー」原題:Theory of Obscurity: a film about The Residentsを観に、渋谷はシアター・イメージフォーラムへ7月8日(土)へ行ってきました。

 

シアター・イメージフォーラムへは2001年の『殺し屋1』実写版を観に行った以来でじつに15、16年ぶり。

 

レジデンツ初のドキュメンタリー映画ということで、この情報を知った時は興奮しました。

 

 

ザ・レジデンツとは

レジデンツのことを簡単に説明しますと、アメリカ西海岸を拠点に70年代から今も活動しているバンドです。

 

ここまではよくあるプロフィールですが、奇妙奇天烈な音楽、目玉のマスクにタキシードという格好をしてメンバー全員の素性が明かされていない、まさしく「正体不明」というのが他のバンドと違うといったところですかね。

 

日本だと、デビュー当時の宇多田ヒカルのプロモーション戦略を思い出しますが、レジデンツはそれを40年間も貫いていて、現在進行形なのです。

 

彼らの匿名性理論、曖昧理論(ファジー理論とは関係ない)は、人を惹きつける力があり、未だ多くの熱狂的なファンを抱えています。とはいえ、誰もが知るようなメジャーな存在ではないので、どのくらいのファンがいるかは解りませんが。

 

今年の3月にBLUE NOTE TOKYOでの再来日は都合がつかなく断念。それから本ドキュメンタリー映画の情報を耳にし、必ず行こうと思っていました。

 

今回の映画では、謎のサポートメンバーのギタリスト「スネークフィンガー」の映像が観れるのでは?レジデンツの正体が誰なのか?その手がかりを期待していました。




スネークフィンガーの貴重な映像は?

「スネークフィンガー」のフィリップ・リスマンは、チリ・ウィリ&レッド・ホット・ペパーズというパブロックバンドで活動する傍、スネークフィンガー名義でソロ活動。さらにレジデンツのサポートメンバーでもありました。

 

(そういえば、レジデンツが好きな電気グルーヴの曲でスネークフィンガーというのがありましたね)

 

クラフトワークのMODELのカバーと、レジデンツ名義でのローリングストーンズのサティスファクションのカバーでの、あのアイシーなギターソロは最高に好きです。

 

そのアヴァンなギタープレイが観れるかも?と期待してましたが、残念ながら拝めず。

 

登場したのは、レジデンツのボーカルがライブ時に着ていたTシャツの、スネークフィンガーのChewing Hides The Soundのジャケのプリントくらい。

 

でも、レジデンツのメンバーのスネークフィンガーに対する想いが伝わり、感動を覚えました。

 

レジデンツの正体が誰なのか?

以前、僕の音楽仲間の間でも、そのことを議論した思い出があります。

 

プライマスのレス・クレイプール?いやいや、全員、クロマニヨン(ニューヨークのフリージャズレーベルESPから1969年にデビューしたグループ)が前身なのでは?先ほど、手がかりが掴めればと書きましたが、この映画を観終わってからは、そんなことはどうでもよくなりました。

 

仮に、レジデンツの正体が誰なのか?もうありえないけどジョージ・ハリスンなのか?無名の人なのか?それを知った時点で、レジデンツではなくなると思ったからです。

 

その謎に満ちた状態だからこそ、数倍の魅力が発揮される。

 

だからもうレジデンツの正体には興味がなくなり、引き続き彼らの表現全体を楽しむことにしました。

 

最後に、そもそも質(レジデンツの場合、高い音楽性と芸術性とパフォーマンスなど)に魅力がないと、ブランディングというのは成功しないものなのだな再認識しました。

 

これが目玉論てやつか。

 

お土産に、公式パンフを購入し、レジデンツのガチャポンもやってみました。

 

レジデンツのガチャガチャ

 

当たったのは目玉のスーパーボールと、ステッカー。
連れはトートバッグが当たりました。

 

レジデンツめだまろん公式パンフ

 

パンフは読み応えがあるインタビューや、ジャケ原画やアセテート盤の写真が多く掲載されててマニアよだれものの内容。

 

映画「めだまろん/ザ・レジデンツ・ムービー」オフィシャルサイト

 

以下劇場情報

【東京】シアター・イメージフォーラム 公開日:7月1日(土)〜
【愛知】名古屋シネマテーク 公開日:7月22日(土)〜
【大阪】シネ・リーブル梅田 公開日:7月8日(土)〜
【兵庫】元町映画館 公開日:9月2日(土)〜