調査・分析がゴールではない『マーケティングリサーチとデータ分析の基本』
「マーケティングって市場調査のことだろ」 以前の上司が発したこの言葉から思うに、一般の人からはマーケティングは「調査」「リサーチ」の印象が強いらしい。 きっと、調査やキャンペーン …
Web制作とかアートとか書物とか。とあるWebディレクターの日常の覚え書き。
Webディレクターにおすすめの本ということではなく、いちWebディレクターが読んだ本です。
とはいえ、ビジネスとライフスタイルに沿った書籍のアーカイブ。新刊、古本、再読あり。
「マーケティングって市場調査のことだろ」 以前の上司が発したこの言葉から思うに、一般の人からはマーケティングは「調査」「リサーチ」の印象が強いらしい。 きっと、調査やキャンペーン …
去年の年末に投稿したWebディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事がなかなか好評だったので、今年も振り返ってみた中から2018年に出版され読んでみた、先見的な書籍、マネジメント、Java …
昨年(2017)、Webディレクターが読んだ2017年に出版された本という記事でも簡潔に紹介しましたが、講談社現代新書から出版された『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読んで、かなり衝撃を受け …
ディレクターがJavaScriptを基礎から学びなおす 組織の都合もあるけど、Web制作を俯瞰的に見れるよう自分のキャリアアップのためにもディレクターへシフトしたものの、Webデザイナー時代にもっと経験を積 …
Eテレの『100分 de 名著』でも紹介されていた、山本七平の『空気の研究』を読んだあとに、真っ先に下記の苦い経験を思い出した。 はじまる前から炎上していたプロジェクト 会社で「何か新しいこと …
特定分野の研究は深く掘り下げるクセがあるにも関わらず、Webディレクターを始めるにあたりこの手の標準ルール本からWebディレクションを学ぶという選択肢はなぜか今までなかった。 ここまでなんとな …
Webディレクションのスキルセットの多さに悩んでいたころに読んだ「エッセンシャル思考」を再読しました。 初めてエッセンシャル思考を読んだ動機 Webディレクターに専念していくうちに、覚えなけれ …
プログラミング系の技術書でエンジニアにおなじみのオライリー出版のUXデザイン本シリーズ。 ステークホルダーにデザインの意図を正しく伝え、承認や合意を得ることは最適なUXを実現する …