心理的戦略、たのしいプロパガンダ




 

プロパガンダという言葉が目に入ると何か物々しさを感じて今まで敬遠していましたが、ポップなタイトルと表1のデザインを見て思わず購入。

 

大日本帝国軍の「思想戦」で陸軍省の清水盛明中佐が、「宣伝は楽しくならなければならない」と説いていたことから章が始まります。

 

その大日本帝国、ナチドイツやソ連やアメリカなどの欧米諸国、北朝鮮や中国や韓国といった東アジアの近隣国のプロバガンダ戦略、そして国内外の宗教組織のプロバガンダ戦略、最後に日本国の政策芸術というパートで構成されており、「プロバガンダとは威圧的に押し付けるものではなく、娯楽などの楽しみや感動の中にメッセージ性を仕組む心理的戦略」だということを過去の実例をもとに紹介。

 

過去に実行されてきたプロバガンダ戦略の歴史を知り、現代の我が国日本で、もし国民に対してそういった思想実験が行われていたら、それに気づけるよう注意喚起をしている本です。

 

時の権力者・独裁者たちが様々なチャネルで実践してきた一般大衆や敵に思想を刷り込むテク。

 

プロパガンダ=「宣伝戦」だけに、予想以上にマーケティングなど自分の業務にも役に立つ本でした。

たのしいプロパガンダ
著者:辻田真佐憲
出版社:イースト・プレス

 

どの組織(国・軍)も、やはり民衆を主にメインターゲットとしていますが、反勢力(国・軍・団体)に向けても戦略を実行していることを知りました。

 

これについては、普段UXとかCXといったユーザーや顧客だけに意識を向けて戦略設計をしていることに対して、競合他社など対外的にも有効なのでは?と思い始めました。

 

競合を「巻き込む」といった点では、真っ先にキュレーションサイト戦略などが思い浮かびましたが、この本には別のアプローチによるヒントが隠されているような気がしました。

 

競合にもターゲットユーザーにも、いかに影響を与えるか。

 

この本ではそれを「楽しくなければならない」と提唱していますが、その「楽しさ」をどううまく使うかを考えるだけで、この本を読んだ人にとっては新しいアプローチへの発想がひらめくかも知れません。

 

また、独裁的政治活動や戦争のためとはいえ、昔から行われてきたターゲットの趣向に合わせた展開戦略、メディア戦略、セルフプロデュース、セルフブランディングなども参考になりました。

 

セルフプロデュース、セルフブランディングでは、どんなに論理的でもっともらしいことを提唱しても、伝える側や表現をする側が威圧的・高圧的な態度では説得者として不利になりかねないこと。

 

最後に、どうやって自然な流れでユーザーに認知しても、共感してもらい、行動してもらい、伝播させていくか。

 

という日々の考察のもと、今までは色んなクリエイティブやエンタメに注意を払ってきましたが、これからはこれらに加え、その裏腹にはプロパガンダが刷り込まれているのではないか?という警戒心も芽生えてきました。

 

たのしいプロパガンダのお勉強終了。




 

インフォグラフィックで見る138億年の歴史:宇宙の始まりから現代世界まで




本屋で人類学のコーナーを物色していたら発見。これだから読書はやめられない。

 

インフォグラフィックとは、情報を視覚的に表したもので、今やグラフィックデザインには欠かせない表現方法の一つです。グラフなどがわかりやすい例ではないでしょうか。

 

当然Webデザインでも多く活用されており、データに動きをつけて可視化するD3.jsのようなJavaScriptライブラリも存在します。

 

この書物は、ビックバンから現代までに起きた出来事をインフォグラフィック化したもので、様々な分野の専門家の協力を経て、ほぼ一人のデザイナーが90点以上に及ぶインフォグラフィックをデザイン。

 

テーマは「人類誕生以前」「文明以前」「1900年くらいまで」「現代」と大きく4段階に分かれています。

 

時代が進むにつれ、ページ内で使われている色数が多くなり、デザインも今風に変化していくコンセプトが、読み進めるにあたりとても面白いと思いました。

 

「宇宙はいつ誕生したのか?」

 

に始まり、

 

「人類はどのように世界に広まったのか?」

「技術革命はいつ起きた?」

「古代文明は何を発明したのか?」

「どんなふうに音楽を買っている?」

「経済恐慌で失業するのは誰?」

「インターネットの地図」

「人類の未来」

 

といった興味深く学ぶべきところがあるデータ。

 

そして、ロンドンのデザイナー、ヴァレンチナ・デフィリッポによるテーマに沿った美しいデザインとアイデアも参考になりました。

 

インフォグラフィックで見る138億年の歴史:宇宙の始まりから現代世界まで

 

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで




 

近年、ますます「UXデザイン」という言葉を見かけるようになり、僕もこの言葉を多用しているひとりです。

 

UXの定義については、人によって見解が違うことがいまだに身近でも多々見受けられ、その問題に加えてUXデザインの導入方法の難しさも課題になっていると感じます。

 

僕がこの本を手にいれた目的は以下の2つ

 

  1. Web制作者としてのUXデザインのノウハウが学べそう。
  2. Web制作者としてUXデザインの導入方法が、より現実的に学べそう。

 

UXは、日本の中小企業にはまだ浸透しきれていない分野です。クライアントの案件や、自分が所属するチームを含めた組織でいきなり「UXデザインというものをやります」と言われてもなかなか難しいと肌で感じています。

 

なにより、当然UXデザイン自体を自分が理解していないと始まりません。

 

この本では、現場のプロ(執筆陣である株式会社IMJの方々)が、これからWeb制作においてUXデザインを取り入れようとしている人に向けたコンセプトで作成された本であり、また、この本自体が、そういった人をターゲットユーザーに置いたUXデザインによって作られているのが興味深いです。

 

つまり、最近UXデザインの見解・手法・導入方法を知りたがっている、日頃Web制作の業務に従事している人物像がターゲットになっています。

 

そこが、今までに多数存在するUX関連の本にはない特徴です。

 

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで

 

1章のUXデザインとは?から始まり、ユーザビリティ評価、プロトタイピング、ペルソナ、ユーザー調査、カスタマージャーニーマップ作成など、UXデザインを実行するうえで実践的な2章〜7章では、手法の説明・基本的な実施手順・環境や経験による難易度に合わせたやり方・推薦書籍の紹介・注意点などでまとめられており、8章ではUXデザインを組織に導入する取り組みが紹介されています。

 

さらに本書の特典として、シナリオ作成、カスタマージャーニーマップ、共感ペルソナ、ステークホルダーマップ、導入シナリオといった最初に自分で用意するには大変そうなシートがテンプレート(パワーポイントとPDFの2種類)としてダウンロードでき、いきなり本書と同じような進め方が可能ですし、ご自身で使いやすい様に改変も可能です。

 

個人的に目から鱗だったのは、8章の「UXデザインを組織に導入する」で、UXデザインを組織全体に理解してもらう道筋が書かれており、この内容の途中までは自分が実施してきたこととほぼ一致しており、ある意味今までの行動が報われたような気がしました。これでよかったのか?そしてまさにこの後どうするか?と迷っていた矢先でしたので、とても参考になりました。

 

【感想】

UXデザイン系の本はたくさんありますが、この本はWeb制作においてのUXデザインを導入するために、とても現実的に肌身で感じる内容でした。

 

初級〜中級の人向き。
初級の人にとっては、Web制作におけるUXデザインを体系的に知ることができ、実務内容も具体的に書かれているので大変オススメです。

 

中級以上の人にとっても、自社(自分)以外の手法を知ることができるので、今までのやり方に対して見直せることができます。

 

実践的な部分では、ユーザビリティ評価、ユーザー調査といった一般ユーザーを集めなければ実施できないのでは?といった心配も、まずは家族や友達、自社内の人間相手からでも始める実施法が紹介されており、今後はハードルが低く感じることと思います。

 

UXの考察自体、日頃の生活からでもできるのです。

 

UXデザインに興味を持たれている人はすでに感じていると思いますが、本書を読んだら”現状よりもいっそうWeb制作が楽しくなるのは間違いない”と自信を持って言えます。




 

何が無駄で何が大切かを考えるWebデザイン設計




 

特に難しい話ではないのですが、軽率なWebデザイナーと接触した時に説明したお話の内容です。

 

トレンドとはその名の通り移り変わっていくものであり、人間の思考もいつか変わる時が来る可能性があります。

 

そしてもう一つ、物事の存在には理由があります。

 

Web制作・運用をする際、UI実装、SEO対策などそれら一つひとつが明確な理由に基づいて適切に行えているかいないかによって、気づかないところでユーザーに不快を与えている可能性があります。

 

ユーザーは「何かを達成する」「満足を得る」までに様々なUIと接触します。

 

近年、簡単にカッコよく実装できてしまう便利なJSライブラリやCSSフレームワークが多く存在します。

 

もうどれも見慣れていると思いますが、スライドショー、モーダルウィンドウ、スクロールスパイなど、どれもユーザーがWebサイト内で「おっ?」と感じるアクションが特徴。

 

これらを発想・開発した人たちには、当然それを作るにあたり理由があったと思います。

 

その理由は、Webサイトを利用するユーザーの利便性や満足度のため。

 

Webサイトは、グラフィック・デザインの要素を兼ね備えたプロダクト・デザインであり、「人間が閲覧する・人間が操作する・人間が感じる」といった、ユーザーの動向・意識・思考を対象にした設計を施し、「人間が目的を達成する」ための道筋となります。

 

その適切な判断をし、実装するのがWebサイトの設計者、デザイナーの役目なのですが、単に「流行っているから」「カッコいい」「今風」というのは、この業界ではあまり的確な理由にはなりません。

 

そもそもこれでは自分のデザインに対し、明快な説明にもなりません。

 

Webサイトは目標達成のために最も有力な仮説を立てて、オープン後も試行錯誤し変化し続けるものです。「カッコいい」「今風」「無難」という理由で実装してしまうと、改善しなければならない時に、何が問題だったのかが解りづらくなり、困ることになるでしょう。

 

さらに、Webサイトは人間が利用し、判断するものなので、UIという段階を一つひとつ踏んで目的を達成するまでに過剰な演出が邪魔になることがあります。

 

何が無駄で何が大切か?

 

論理的理由に基づくWebデザイン設計は、Web制作・運用をやっていく人間が最低限持つべき思考です。




 

Webサイト改修時のコンテンツの精査とヒアリング

Webサイトの新規案件の時だけでなく、全面リニューアル(以下、改修)の時にも「コンテンツの精査」という作業を行なっています。

 

僕は、精査という言葉は「吟味する」「調査する」「念入りに調べる」という意味合いのもと行なっているのですが、中には「削除する」「省く」「削ぎ落とす」という勘違いした意味が先行している社員がいて、コンテンツの精査について考え直してもらったことがありました。

 

現在のコーポレートサイトの王道的デザインなのかわかりませんが、既存のコンテンツを排除し、実績・強み・サービス紹介というラインナップのトップページデザインにまるっと変更しようとする社員に待ったを掛けたのです。

 

流行り廃りが激しいWeb業界です。悪い言い方をすれば”古臭く見える”過去のWebデザインを見ると、ツッコミどころ満載に感じてしまうことはありがちです。

 

ですが、そこに落とし穴が待っており、過去の産物は何もかも否定的に感じてしまい間違ったコンテンツの精査を行ってしてしまう場合があるようです。

 

まだ技術の進歩が発展していなかったり、UXデザインが浸透しきれていない時代のもの、古臭い、一見時代遅れな見た目に思えるデザインに惑わされ、コンテンツの必要性まで否定してしまわないようにしなければなりません。

 

僕は、アナリティクスなどのデータを拝む前に、前任のWeb屋さんがどういう意図でこのデザイン設計にしたのかを考えます。

 

忘れる前に一つ。僕は必ず前任のWeb制作者に敬意を払った気持ちで調査します。

 

何故なら、同業者だからです。Webサイトというビジネスの成果向上・課題解決のためのツール(成果物)を作り上げるのが簡単ではないと思っているからです。

 

話を戻しますが、きっと前任の方々も当時何か考えがあってこのデザイン設計にしたのだろうと思いながら睨めっこしていると、やはり導線らしきものが浮かび上がってきたり、配置されているコンテンツが有用であったり、適材適所なのだと判断できることがあります。

 

この後に解析データ(数字)で裏付け、改善ポイントを固めていきます。

 

そうすると、「もう少し見やすく解りやすく操作しやすくしてあげよう」で済む場合があります。

 

無駄なことだけはしたくないです。

 

それと、クライアントとのヒアリングも何より重要です。

 

サイトのリニューアルの目的を聞いても、肩透かしな返答が返ってくることがあります。

 

よくある例として、

 

「とりあえず、いろいろ老朽化してるので今風に一新したいです…」という言葉の本音には「うまく言えないけど、何とかしてくれる?」という本音が潜んでいる可能性があります。

 

すなわち、「何とかしてくれる?」=「世間からいい感じに思われて、なおかつ商品やサービスを広めてくれ。そして売れるようにしてくれ。」ということだとも読み取れます。

 

最近では、一般企業でもWeb担当者がいたり、普通にWebに詳しい人もいますが、多くは自サイトの現状の戦略的デザインを知らないクライアントもいます。

 

単に今風にするという着せ替えだけでは、成果向上・課題解決には繋がりにくいです。

 

新規案件などWeb制作全般で言えることですが、クライアントはこちらに身をゆだねている訳ですから、真意を読みとらなければなりません。

 

Webサイト改修時のポイントは色々ありますが、僕は以下の2点を忘れずに心がけています。

 

  • 前任のWeb屋さんの設計思想を読み取る。
  • クライアントの本音を読み取る。

 

経験を積まなくては身につきにくい技ではありますが、それが改修の難しいところであり、楽しいところでもあると思います。




 

WordPress マルウェアの確認と駆除作業(リダイレクトスパム)




 

先日、あるマルウェアを駆除した時(リダイレクトスパム)の事例です。

 

この記事を読んでいる人は、WordPressで制作されたサイトのマルウェア感染早期解決を望んでいると思いますので、とりあえず最低限の状況と今回の駆除方法を足早に書いていきます。

 

【状況】

  • WordPressで制作。
  • クライアントのコーポレートサイト。
  • 先方のWeb担当者が不在。
  • (上記事情により)Google Search Consoleで確認できない。
  • よって、Googleからのマルウェア感染の通知が受けられない。

 

【症状】

  • 検索からアクセスすると、ある外国のサイトにリダイレクトされる。
  • リダイレクトされるのはトップページのみ。
  • 下層ページは検索からでも正常に飛ぶ。
  • URL直打ちだと、正常にトップページに飛ぶ。

 

 

きっかけは、たまたま検索して発覚。アクセスしたら以下のサイトにリダイレクトされるようになっていました。

 

 

【ウイルスの確認作業】

いくつかの有名な無料ウイルスチェックWebサービスでスキャンしてもウイルス感染した結果は出ませんでした。

 

出力されたhtmlコードをデベロッパーツールで調べても異常無し。

 

あきらめずにコツコツと使用しているテーマテンプレートファイルを開いて調べてみたら「footer.php」に身に覚えのない大量なコードを発見し、ゾッとしました。

 

 

「footer.php」の上記のコードを全て削除しファイルを上書いてみましたが、状況は変わらず。




【プラグインExploit Scannerで検知成功】

続いて、WordPressのウイルス検知プラグイン「Exploit Scanner」をインストールし、有効化してデフォルト設定のまま「Run Complate Scan」を押して再調査。

 

活躍している主要プラグインの中から黄色くハイライトされたeval関数などが検知されましたが、それはともかく左側最上部に身に覚えがないコアファイルらしきものが検知されてました。これがとても怪しい。

 

 

wp-admin/w-login.php

 

wp-login.phpに似せた、怪しいファイル名。これは気づきにくい!

 

 

この「w-login.php」ファイルをエディタで開き、リダイレクトされるURLを検索に掛けたら、127行目にいました。

 

 

デフォルトではWordPressのコアファイル群にこの「w-login.php」といファイルは存在しませんので削除。

 

以降、リダイレクトはされなくなりました。

 

【解決法まとめ】

  • 「footer.php」などのテーマテンプレートファイルに異常がないか確認。あれば削除。
  • ウイルス検知プラグイン「Exploit Scanner」で確認。
  • wp-admin内に「w-login.php」があったらの削除。

 

今回、僕と同じような感染症状の方に役立ってもらえたらと思います。

 

【追記 2017年6月12日】

後で気づいたのですが、「header.php」にも身に覚えがないプログラムが仕込まれていました。念のため該当部分のソースコードを削除しました。

 

【追記 2017年6月14日】

上記駆除の2日後、「footer.php」や「header.php」への書き換えは起こりませんでしたが、まとも「wp-admin/w-login.php」が仕込まれており、例のサイトへリダイレクトされてしまいました。

 

「wp-admin/w-login.php」を削除したら直りました。

 

ログインURLの変更と、ユーザー名・パスワードの強化対策を行い、様子を見ています。

 

また、再発した際、セキュリティホールを発見した際は、ここに追記します。

 

こちらの記事も読まれています。
「WordPressを守ろう!セキュリティの最新トレンドと対応事例」で得た対策と知見

さくらレンタルサーバーで特定のIPアドレスからのアクセスをブロックする方法




『インターネットマーケティング 基礎編』第2版(改訂版)




 

多分この本を購入検討されている方は、サーティファイ主催のネットマーケティング検定の資格取得を目指している方が大半だと思います。

 

かくゆう僕もその一人でした。

 

ネットマーケティング検定についての過去記事:

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(1)

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(2)

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(3)

 

以前の記事でも書きましたが、この本は公式サイトからでも購入できますが、僕はAmazonのキンドル版で購入しました。

 

その際に気を付けなければいけないのが、Amazonには第1版と第2版(改訂版)が存在する事。当然第1版は内容が古いと思いますので、間違って購入しないように気を付けてください。

 

単行本(ソフトカバー): 332ページ
出版社: インプレス; 第2版
発売日: 2015/8/24
商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 2.2 cm

 

以下の様に全12章+付録の過去問題で構成されています。

 

第1章
インターネットマーケティングを行うにあたって

第2章
インターネット技術概論

第3章
総論〜インターネットマーケティングの個別手法〜

第4章
インターネットリサーチ

第5章
プロモーション(PR/ブランディング)

第6章
インターネット広告

第7章
インターネットを利用した販売

第8章
効果測定

第9章
外注管理

第10章
各種ポリシー

第11章
関連法規

第12章
インターネットとコンプライアンス、CSR

付録
過去問題



マーケティングの基本的な理論から、Webビジネスにおいて必要な知識が広く得られます。

 

全体的な内容として、ネット(Web)マーケティングの資格の教材だけあって、ちょこちょこWeb関連の話が出てきます。一般企業でいきなりWeb担当者を任せられた人より、ネットリテラシーを要するWeb制作経験者の人の方が吸収が早いかも知れません。

 

特に第2章だけはWeb制作経験者にとっては、資格取得を目指す上で最も有利な内容かなと思いました。ネットワーク・OSのの基本知識、言語・SEO・制作ワークローを大体知っている人ならば斜め読みでも大丈夫な気がします。

 

Web屋である僕が苦手意識を感じた章は「第10章の各種ポリシー」「第11章の関連法規」。しかし、ブログやSNSなどインターネット上での画像や動画、音楽などの扱いについて勉強になりました。物を売ったり広めたりというノウハウだけでなく、この辺の知識はWebビジネスに関わる人にとって知って置くべきことです。

 

第9章の外注管理」に書かれていた内容は、Webディレクターの僕にとって為になる内容でした。Web屋の目線じゃない角度(Web制作会社への仕事の頼み方や選定方法など)の知識も学べます。

 

他の章はマーケティングの概念・理論・手法などで、Webマーケティングを継続していくための知識として楽しめました。

 

当然の事ながら、資格を取る為にはどの章もすっ飛ばす訳にはいきませんが、まず全章一読した後、興味がある章から順番に読み進めると良いと思います。

 

ネットマーケティングや、Webビジネスに必要なノウハウが幅広く網羅されているので、少しづつ苦手な章を無くしていくイメージで。

 

今回、サーティファイのネットマーケティング検定の資格を取得するために本書を購入しましたが、検定試験を終えた現在でも、この本のページはめくることがあります。

 

基本的なことが書いてあるので。




Macでトロイの木馬ウイルスが検出されました。とさ。




 

会社を離れてMacbookを開きリラックスムードのノマドワーク。この至福の時間にそれは起きました。

 

Twitterのタイムラインに流れてきた一般の方のごく普通のツイート。貼られていたURLをクリックした途端、当然のごとくSafariが起動したまではいいのですが、強制的にリダイレクトされ、以下のページに飛ばされました。

 

 

即時の行動が必要です

Macでトロイの木馬ウイルス(e.tre456_worm_osx)が検出されました。

[OK]を押して修復処理を開始。

…閉じる

 

これは自身のMacがウイルスに感染したと思わせて、アプリをインストールさせようとしている業者です。

 

以下が、不吉な文言のダイアログの右下にある「閉じる」リンクを押した後の画面です。

 

 

Appleの公式サイトのheaderに酷似していますね。
これだけでしたら信用してしまう人が居てもおかしくない。

 

でもおかしいのです。URLが
Appleの公式サイトは、どのページに飛んでもアドレスバーがこの様な表示。

 

 

対して、この業者のアドレスバーはこの様な表示。

 

 

Appleじゃないだろコレ。

 

では、正体がわかったとことで、対処法は…




対処法

そのままブラウザを閉じてください。

ダイアログの「閉じる」リンクを押しちゃっても、その後ブラウザを閉じちゃってください。

 

以上。

 

もう数十年この手の茶番に出くわしてきましたが、今でも一瞬焦りますね。

 

Webディレクターという職業柄、非常に不愉快極まりない

 

今回はダイアログの背景がAppleっぽいし、この春MacBookを買ったばかりの学生さんとかは特に焦るかも。

 

「今すぐスキャン」は押さずに、気をつけてください。

 

マルウェア、セキュリティ関連の記事一覧