小林健二 個展『Crystal Specimen-結晶標本』魅惑の鉱石たち。

小林健二 個展『Crystal Specimen-結晶標本』



 

2019年4月26日(金)、中野ブロードウェイの4階にあるGALLERY リトルハイまで鉱石ラジオなどで知られるアーティスト小林健二さんの展示会 『Crystal Specimen-結晶標本』に行ってきました。

 

GALLERY リトルハイ

 

小林健二さんの展示会へは、2017年に開催された『Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition』ぶり。

 

アーティスト小林健二さんの作品というと、絵画、造形、音楽、映像、鉱石ラジオなど多岐にわたる作品群がありますが、今回の展示のメインはずばり結晶。

 

148点にも及ぶ小林健二さんが育て上げた魅惑の結晶たちが無数に鎮座していました。

 

小林健二の無数の鉱石

 

中野ブロードウェイに通い続けて早20数年。仕事や家庭で忙しく年々ブロードウェイに足を運ぶ機会が減っているとはいえ、行けば隅々まで練り歩く僕ですが、何気にリトルハイに踏み入れたのは今回初めて。

 

リトルハイは過去に井口真吾さん、空山基さんなどの個展も開催されていたと知って非常に後悔。今後はまめにチェックしなければと思いました。

 

GALLERY リトルハイ看板

 

さて、そのリトルハイの敷地をまたぐと早速無数の輝きが目に飛び込んでくる。

 

 小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』

 小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』

 

148点にも及ぶ、地球の至宝たち。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

上の水色の結晶をながめていると、次第に神秘的な塔塚に見えてくる。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

 

それぞれが自己主張している多彩な結晶たち。呼吸をしている植物のよう。




 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

たむらしげるさんの作品の風景に登場しそうなニョキニョキ育ったクリスタルたち。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

真っ二つ?に別れたきれいなV字の結晶は、決して仲がわるくなったのではなく、平等に分け与えることの象徴なのだ。きっと。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

上の鉱石は、絵画の中に描かれている「窓」に見えてきた。そしてその先には見えるのはまた窓。いつまでも遠くを見つづけることが大切なのだと考えさせられた。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

撮影がへたっぴなので画像だと毒々しく見えけど、岡本太郎さんの作品みたいに生命感にあふれている真っ赤な結晶でした。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

この辺りから、盆栽を眺めている時と同じ気分に気づく。
そして、あらためて地球人でよかったと気づく。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

レモンスカッシュが飲みたくなるような黄色い鉱石群に目を奪われていると、ギャラリーのスタッフさんが特殊な紫外線のライトを鉱石の上から照らしくれた。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

感動。これには他にいらしたお客さんと一緒に驚いた。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

真っ暗闇の中で見たらさぞ素晴らしい光景だろうと思った。

 

そして、今回の展示会は結晶だけでは終わらなかった。そう、あの神々しき天体・・・。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

出ました。土星が住んでいる黒い箱(と、いつも僕は勝手に呼んでいます)。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』鉱石

 

しかも今回は2機。覗き込むと土星は生きているかのようにゆっくりと自転していました。しかし、この土星生成装置は一体どうやって制作されているのだろう?

 

物販コーナーには小林健二さんのアートブックなどが多数。

 

小林健二『Crystal Specimen-結晶標本』物販

小林健二ポストカード

 

黄色い封筒に入っているのは鉱石を撮影したポストカードのセット。

 

感想

小林健二さんとは同じ星に住み、同じ時代に生きているのに、なぜか作品を通じて地球と宇宙、神と人間、今と昔を行き来しているような不思議な関係性を体感してしまう。

 

今回、個性のある結晶たちからは、生命力と、舐めたら甘そうな懐かしさをもらった気がする。

 

Crystal Specimen -結晶標本-

会期

2019年4月26日(金)~5月7日(火)
12:00~19:00(最終日17:00まで) 休廊なし 入場無料

場所

GALLERY リトルハイ(中野ブロードウェイ4F)
東京都中野区中野5−52−15 中野ブロードウェイ 4F

HP

GALLERY リトルハイ

KENJI KOBAYASHI ART WORK




ニトリの大容量本棚『グレン BS18120WH』でミニマルな書斎作り




 

「断捨離」「ミニマリズム」という言葉が讃美されている昨今、それを否定しているかのように我が書斎では以前から使っている本棚から本が溢れてしまう状態になってしまいました。

 

妻からは、床に転がっている本は捨てるぞ!と言われ、D. A. ノーマンの「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」が捨てられてはかなわないと思い、本棚を追加することにしました。

 

壁一面が本棚になっている書斎に憧れているので、大容量かつ、部屋の雰囲気を踏襲したものをAmazonや楽天、Google検索などで探してみました。

 

ニトリ(グレン BS18120WH)を購入

理想の本棚の条件は後述するとして、結果、ニトリの本棚グレンシリーズの一番大きいサイズ『BS18120WH』を一点購入。

 

サラ、アデルといったニトリの他の本棚に比べて、はっきりいってオーソドックスな本棚ですが、そのシンプルさと広々としているところが気に入りました。

 

理想の本棚の条件

妥協しなくてはいけない面もありましたが、理想の書棚を有する書斎作りのために、条件を絞ってみました。

 

大容量

仕事関連のビジネス書、小説、美術書、絵本、漫画など、あらゆる書物を所有しているし、雑貨などの小物も置くスペースとして大容量は絶対条件でした。そもそも本が溢れてしまっているので。

 

棚板の可変

前述のように、様々なタイプの書物を所有しているので、本の形状・サイズもまちまちです。

文庫、新書、上製本(ハードカバー)、大判など、それぞれのサイズによって収納しなければなりませんでした。

 

予算が1万円以内

妻との交渉に失敗。

自分のお小遣いから捻出することになり、苦しい資金調達となりました。

大容量な本棚ともなると、相場が10,000円〜50,000円くらいなものが多いので当初は戦意喪失しました。

 

扉がある

本の大敵はホコリと日差しとカビ。少しでも良い状態を保つためには扉に守られているのが理想。かっこいいし。

しかし、大容量で棚板可変できて予算が1万円以内だと、この条件は妥協しなければならないポイントに。

 

カラーはホワイト

大正〜昭和の作家の仕事部屋のような、夜、白熱電球が雰囲気を作るブラウン系の書斎に憧れていたのですが、残念ながら僕の部屋はフローリングがナチュラルオークで壁は真っ白で日当たりが良い。

部屋の雰囲気を踏襲したデザインにするためにも、視覚的に広く感じさせるためにも、壁と同じホワイトカラーを選択。

 

ニトリのグレンにした理由

購入条件をほぼ満たした

扉付きは妥協したけどそれ以外の購入条件を満たすことができました。

値段はギリギリ予算内の税込で9,990円。

申し分のない大容量、棚板の可変、カラーも希望通り。

また、ニトリが最寄駅にあるため実際に実物を下見することができました。

横幅120センチはなかなか圧倒的に感じ、27センチの奥行きは文庫本を前後2列収納可能な余裕あるスペース。

 

増設・カスタマイズしやすい

最終的に壁一面を本棚にする計画なのですが、壁に直に棚を取り付けてDIYする気力はない。

グレンはシンプルな本棚がゆえに、将来的に横並びに追加した際にミニマルな風景になることをイメージしています。

さらに、天井近くまで上置きできる別売のオプションもあるので、上下左右の増設が可能なところが嬉しい。

 

組み立てが単純

オーソドックスなデザインなので何より組み立てが単純。前述のように増設を計画しているので、一度組み立てを経験すれば次からは不安ではない。

組み立てる際のコツは後述します。




 

グレンについての様々な注意点

店舗で購入の場合は在庫に注意

今回ネット注文ではなく、最寄り駅そばのニトリの店舗で購入しました。

購入前、たまたま下見のためにニトリに寄った際、中型店舗の場合の在庫は基本的に1〜2点なのだと店員さんに教えてもらいました。

しかもグレンは引っ越しシーズンはすぐに売れ切れてしまうそうです。

店舗購入の際は在庫確認と取り置きをおすすめします。

 

非常に重いので持って帰れなかった

これは恥ずかしい話ですが、僕は当初配送料をケチって、店舗からこれを持って歩いて帰ろうとしていたのです。

購入後、店員さんに二束それぞれ取っ手をつけてもらい大きい方を片手で持ち上げた瞬間に諦めました。

超絶重い!

ニトリを出てすぐにタクシーを拾い自宅へ。

長辺がバンドルされている方は後部座席から助手席に斜め方向に積んでもらい、比較的小さい方はトランクへ。

1メーター400円だったのでニトリの配送サービス1,000円よりは安くすんで結果的によかったのですが、持って歩いて帰るのは無謀な試みだったことを痛感。。

ニトリ本棚グレン開封前

 

棚板の枚数

ニトリのホームページ上の口コミで、

イメージ画像は追加の棚板入れてる事を分かりやすく記載してほしかったです。

という投稿がありましたが、可動できる棚板は合計16枚。真ん中の4枚は固定なので、現在はイメージ画像通り20箇所の棚ができます。

 

グレンの組み立てのコツ

組み立て時間はやり直しを含めておよそ90分。一人でのんびり組み立てました。

 

作業スペースの確保

組み立て終わってから90度に起こして完成ですので、最低でも長辺分(181センチ)以上は確保したい。

また、箱から全てのパーツを出し、同じ番号づつにまとめ、壁に立てかけておくと作業効率がとてもいいので、壁のまわりも片付けてからの方がいいです。

 

ダンボールは広げて床に敷く

パーツを全て出し終わったら、梱包していたダンボールを広げてその上で組み立てると床に傷がつきません。

組み立て後、設置場所への移動の際にも直前までダンボールに載せて移動させました。

 

やり直した点

普段から組み立て作業には慣れてないという言い訳のもと、2点ミスりました。

  1. 真ん中の固定棚の向きを間違え、次の工程で穴の位置が合わなかった。
  2. 真ん中の固定棚に向かって左側(90度立てると上段)のネジが仮締めのままだったために、真ん中の固定棚に向かって右側(90度立てると下段)をいくら本締めしても密着せず隙間が埋まらない。

後者は全て組み立て終わった後に原因がわかったため、ほぼやり直しに。

 

さいごに

今回はグレン BS18120WHをひとつだけ購入しましたが、今後は同じモデルをもう一点、さらに上置きを増設しようと考えています。

増設した際はこのブログに追記していきたいと思います。




昭和30年代の風景が今ここに。『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』




 

戦後、駐留米軍を経て、国鉄(現JR)のコンサルティングに就き日本に滞在したアメリカ人の撮り鉄、J・ウォーリー・ヒギンス氏がフィルムにおさめたカラーの東京、日本。

 

時代は平成の終わりが近い2018年現在から約60年前の昭和30年代。

 

今から60年前といえば自分はまだこの世に生まれていない。そしてちょうど両親が働き盛りだった時代。

 

なので当然僕は実際に見たことがない風景。

 

しかし、日影丈吉や安部公房といった昭和初期〜中期の東京や日本を描いている小説が好きな僕にとっては実際に見たことはなくとも、頭の中で思い描いていたことがあるどこか懐かしい風景であった。

 

黄色い山手線。

コートというより外套をまとっているような当時のビジネスパーソン。

空が高い渋谷の宮益坂。

ちばてつやの漫画に出てきそうなボンネットバス。

スッキリとした池袋東口。

渋谷・浅草・新宿・銀座の幻想的な夜景。

蒸気機関車が走る秋葉原。

GHQ用の看板を横目に走る路面電車。

ホーローの看板。

建設中の東京タワー。

道路が舗装されていない淡路。

 

現代の日常とかけ離れた当時の東京・日本へ、鮮明なカラー写真によってタイムスリップできる本です。

 


秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)

 

渋いワーゲンが走っている表紙は1957年の上野広小路。さて、奥の方では一体なにを建設しているのか。

 

450ページ強の新書サイズ。大判で出版してもよかったのでは?と思うリアリティを感じるカラー写真が多数。

 

この素晴らしく貴重な記録と、この時代の力溢れる日本人の姿と国の様子を、いま少子高齢化・人口現象問題に悩む現代の日本人に届けてくれたことを、著者のJ・ウォーリー・ヒギンス氏に感謝します。

 

お正月、実家に帰った時に持って帰って両親に懐かしんでもらおうとも思う。きっとタイムスリップすることに間違いないだろう。




ナチュラルにアイデア創出。真鍋博『発想交差点』




 

星新一や筒井康隆ほか、多くのSF小説や推理小説の装丁デザイン、挿絵を手がけたイラストレーター真鍋博のアイデア創出エッセイ集。

 

真鍋博が表現するこの「交差点」とは、人と話している時、街角を歩いている時、電車の中など、交差点のように自分と様々な人や出来事が入り交じる、つまり、日常生活でのあらゆる接点。

 

そんな交差点で著者が着想を得た発想や解釈が、見開き2ページ単位というコンパクトな構成で108篇収録されている。

 

読み進めていくうちに、これはミーティングルームから場所を屋外に変えた、他人とのテーマ無き108のブレスト集ではないか?と読み進めていたら、著者のあとがきでもこう記されていて納得した。

 

この発想交差点は、自分の座標軸を絶えず動かすためのシュミレーション、または、セルフ・ブレインストーミングであった

 

僕の知見では、発想は既知の情報を素材に、ある刺激により、ふとひらめく。

 

例えば、数人でのブレスト中に聞こえてきた誰かのボソッとした発言、家の中でリラックスした時にたまたま目に入った物体、公共の場での不愉快な出来事など。




 

この発想交差点は77年から80年にかけて執筆されたもので、まだNTTではなく前身グループの電電公社や、JRの前身の国鉄の名前も話の中に登場する。

 

当時の風景を思い浮かべながら懐古的に読んでも楽しい。

 

40年弱の年月が経ち、時代の風景や人々の価値観がガラッと変わり、現代のテクノロジーによって効率的に解決された問題もある。

 

しかしながら、SFを熟知したイラストレーターによる夢想だにしない切り口の発想や解釈は、現代、もしくは近い将来においても通じる貴重なヒントとして得ることができた。

 

また、通常チーム内でブレストする時は、みんなブレストのルールをいちいち意識しながら行っていることが多いので、このように日常の目の前で即座に疑問に思ったこと・感じたことからナチュラルにアイデアを創出できることをあらためて認識した。


発想交差点 (中公文庫)

 

発想交差点のオリジナルは「真鍋博の発想交差点―四百字二枚半=108篇」として1981年に実業之日本社から出版されており、今回僕が購入して読んだのは1984年に文庫化の際にあとがきを追加した中公文庫が出版したもの。

 

真鍋博の書籍や図録、画集は絶版モノが多く、古本界隈ではとても高価な値段で取引されていますが、この「発想交差点」以外にも同じ中公文庫から「異文化圏遊泳」「歩行文明」、ちくま文庫から「超発明: 創造力への挑戦」「真鍋博のプラネタリウム:星新一の挿絵たち」が文庫化されており、これらは古本でも比較的安く手に入れることができます。

 




 

ちょっとレトロでシンプルなデザインの腕時計 SKAGEN SKW6025

これぞシンプルデザイン。視認性抜群の腕時計『SKAGEN SKW6025』



 

Webディレクターという仕事柄、常に時間を気にして日々行動しています。

 

長年使用していた登山用デジタルウォッチの電池交換が億劫になり、しばらく腕時計を外していましたが、やはり日常、特に業務上必要不可欠と思い、この度おもいきってデンマークの時計ブランドSKAGEN(スカーゲン)のSKW6025に新調しました。

 

SKAGEN SKW6025

 

とても気に入ってしまったので、製品の特徴と、個人的にマッチした購入条件を交え、さらにメッシュベルトの付け方・外し方・長さ調整の説明をします。

 

視認性を重視

今回、一番考慮した条件。

 

クライアントとの打ち合わせやプレゼンといった場面で時間を確認するのは相手に失礼だと思い、一瞬でさらっと目線を下げた仕草の時にハッキリと時間を確認できるようにしたかったので下記の条件がマッチした。

 

  • 文字盤が白で、黒い針と、黒い数字のインデックス
  • デジタルではなくアナログ
  • 40×40mm以上の丸型

 

視認性が良い盤面のSKAGEN SKW6025

 

後述の「シンプルなデザイン」にもこだわっているけど、シンプルとはいえ、さすがにインデックスがドットや棒、もしくはインデックスがない針だけの超シンプルな盤は視認性がよくない。

 

また、個人的にデジタル表示ではミーティングやプレゼン、作業の進捗がわかりにくく、さらに周回する時間に対し、時計の形が四角という相反する調和は必要な要素ではなかった。

 

とにかくシンプルなデザインを。

飽きがこないデザインは結局シンプルなものが多いので、時間の確認以外の副次的機能は、6時の上にある小さな日付のみという無駄を省いたデザイン。

 

無駄を省いた飽きないデザインのSKAGEN SKW6025

 

僕は徹底したミニマリストではないし、人によってシンプルの度合いが違うと思うけど、上記の視認性を重視した結果、必然的にこれぞシンプルイズベストとなった。

 

SKAGEN SKW6025を腕に装着

 

唯一主張性があるのは朱色に近いオレンジの秒針くらいなので、ホワイトの文字盤とシルバーのベゼルとベルトの落ち着いた雰囲気はスーツにもフォーマルにも合いそう。

 

SKAGEN SKW6025を腕に装着(セータとシャツ)

SKAGEN SKW6025を腕に装着(Yシャツ)

SKAGEN SKW6025を腕に装着(チェックシャツ)

SKAGEN SKW6025を腕に装着(ネルシャツ)

 

60〜70年代のシカゴあたりで働くビジネスマンが付けてそうなデザインだと勝手に思い込んでいる。

 

薄くて軽い。

厚みは約8mm
重さは約65g

 

厚みが薄いSKAGEN

 

SKAGENの特徴は何と言ってもこの薄さと軽さ。

 

ゴツい腕時計は華奢な手首の自分には似合わないし、何より時計本体をいろんなところにぶつけやすい。

 

また、僕だけが感じていることかも知れないけど、長時間パソコンなどでデスクワークをしている時、ふと腕を浮かした時に重さを感じて気が散ることがある。

 

腕時計は時間を確認する時以外は気にしない存在でありたいので、薄さと軽さも考慮した。




 

スティールメッシュベルト

革やナイロンのベルトはデザイン的に嫌いではないけど、汗で臭くなるのが難点・・・。

 

しっかりとお手入れをしていれば長く使えると思うけど、このスティールメッシュベルトならば通気性があり、その問題を解決してくれそうな気がした。

 

通気性があるSKAGENのスティールメッシュベルト

 

ベルトに口をあて、フーっと息を吹きかけたらしっかりと空気を通した。

 

どのくらいの頻度でお手入れするかはまだ定まっていないけど、ベルトの裏側をウェットティッシュで軽く拭くくらいに考えています。

 

角度によって細かく"きらめく"スティールメッシュベルト

 

装着時のフィット感と、角度によって細かく”きらめく”デザインも気に入っている。

 

値段が高くない。

SKAGEN自体が20,000円〜40,000円で購入できるので、一般的にはべらぼうに高い時計ブランドの部類には入らないと思いますが、僕の予算では20,000円も高価すぎる・・・。

 

参考にならない情報ですが、僕は今回Googleショッピング検索で一番安い店を見つけ、ポイントを使って6,000円程度で購入しました。

 

2013年に発売されたこのSKW6025は、今のところ希少価値があるデッドストックではなさそうなので、2018年現在Googleショッピングで検索すると大体13,000〜25,000円で購入できます。

 

レトロなデザインのSKAGEN SKW6025

 

SKAGENのラインナップの中ではいささか一味違うレトロなデザインなので、SKAGENユーザー的には人気がなかったのか。

 

現在購入できる後継モデル

秒針の色やベルトが異なるものの、他はSKW6025とほぼ変わらないモデルがこのSKW6082とSKW6024。


[スカーゲン]SKAGEN 腕時計 KLASSIK SKW6082 メンズ 【正規輸入品】

 


[スカーゲン]SKAGEN 腕時計 KLASSIK SKW6024 メンズ 【正規輸入品】

 

公式オンラインでもAmazonでも普通に購入できます。

 

秒針の色やベルトが違うだけでここまで印象が変わるものなのだと改めてプロダクトデザインの奥の深さを感じた。

 

スティールメッシュベルトの付け方・外し方

出荷状態はスポンジに装着されているので、まずは留め具を外さなければならないのだけど、この手のベルトは初めてなので当初はとまどった。

 

出荷時のSKAGEN

 

新品購入時に箱の底に取り扱い説明書が入っているけど、残念ながら日本語対応ではない。しかし、なんとか取り外し・付け方・長さ調整を覚えました。

 

付け方・外し方【1】

まず、外す前の状態です。付け方は、逆の順序を辿ってください。

 

スティールメッシュベルトの付け方・外し方【2】

左側の留め金具を起こします。

左側のフックを起こします。

 

スティールメッシュベルトの付け方・外し方【3】

続いて、「SKAGEN」のロゴタイプが入っている方の留め金を起こします。

「SKAGEN」のロゴタイプが入っている方を起こします。

 

スティールメッシュベルトの付け方・外し方【4】

バーからフックを外して完了。付ける時はここから逆の順を追ってください。

バーからフックを外して完了。

 

スティールメッシュベルトの長さ調整

自分の腕にフィットさせるために長さの調整を行います。マイナスドライバーが必要です!

 

スティールメッシュベルトの長さ調整【1】

時計を仰向けにし、下側のベルトに付いている金具を調整していきます。

下側のベルトに付いている止め金具を調整

 

スティールメッシュベルトの長さ調整【2】

大きい止め金具を指でつまみ、時計側に起こします。

大きい止め金具を指でつまみ、時計側に起こします。

 

スティールメッシュベルトの長さ調整【3】

金具全体を抑えながら、長方形の穴にマイナスドライバーをさし、テコの原理で時計側に起こします。

マイナスドライバーをさし、テコの原理で時計側に起こします。

留め具を起こした状態

留め具を起こした状態。

 

スティールメッシュベルトの長さ調整【4】

指でゆっくりと留め金具全体をスライドして調整。あとは逆の順序で固定して完了です。

金具全体をスライド

 

感想

今まで、腕時計はその時の気分によってデザインを選び、シーンや用途によって機能面を重視してきましたが、この『SKAGEN SKW6025』は”自分なりのシンプル”として、いよいよ一生モノの腕時計になる予感がします。

 

まことしやかですが、業務時間内外に限らず、Webディレクターにお似合いの腕時計だと思っています。

 




 

【課外活動】マンモス集合住宅の活性化運動。




 

以前からパラレルキャリア、プロボノ、シビックテックといった課外活動に興味を持ってはいたけど、今までなかなか踏み込めずにいた。

 

しかし、思わぬところでそのチャンスが強制的に巡ってきた。

 

自分が住んでいる数千世帯、十数棟にも及ぶ都内の某マンモス集合住宅。そこの広報部会副部会長を任されることになった。

 

灯台元暗しというか、なぜ今までそこに着目しなかったのか・・・。

 

当初は単純に「棟役員になって欲しい」と前任の役員の方に言われ、たんなる係員的なものだろうと軽い気持ちで二つ返事をしてしまったのだが、全体の4分の1の棟が管轄の棟副委員長に任命され、そのまま自動的に全棟の理事会員に。

 

そして先日行われた全体役員会にて、デザイン、Web制作の経験が買われ、いきなり広報部会の副部会長になることに決まった。(しかも来季は部会長の椅子まで用意されている!)




 

資産価値が下がらない、戦後数十年の歴史ある集合住宅とはいえ、問題が山積みなのが現状で、やはり少子高齢化も一つの課題となっていた。

 

課外活動以外にも、以前から少子高齢化問題対策、いわゆるシルバー・イノベーションにも興味を持っていたので、この機会はまさに自分にとっておあつらえ向きだと思った。

 

新体制は4月からなので現状はまだ簡単な概要説明しか受けてなく、活動・役割の詳細内容は聞かされていない。

 

おそらく僕が所属する広報部会は、少なくとも広報誌の企画・編集・取材、Webサイトの改修、運用、PR活動などが想定される。

 

しかし、それら以外にも将来的には、この集合住宅の新たな価値観を創造する活動が必要になってくる予感がした。

 

セルフマネジメントも含め、プロジェクトの不安材料がすでに様々よぎっているが、何はともあれ今までの自分が経験してきたことを発揮し、逆に本業へのフィードバックが期待されるのは確実性があると思うので楽しみ。

 

週末は、まだチビなうちの子供と遊ぶのが楽しみだったので、時間が割かれることには心の葛藤はあるけど、ひとまず任期は全うしたい。




 

ニトリのホワイトボードを購入。我が家にもデザイン思考を!

我が家にもデザイン思考を!ニトリのホワイトボードを購入。



 

僕が所属するWeb制作チームでは、サイトの分析や検討を行う際や、社内ミーティングの時でもホワイトボード(マグネットボード)を用いて進行しています。

 

大きなホワイトボードの前で、メンバー全員がスタンディングで意見を出し合い、ホワイトボード上にマーキングしたり個人の考えを記した付箋をペタペタ貼ってグルーピングして答えを導き出し、仮説を立てる手法などを取っています。

 

また、椅子に座ってあくびをしだす人が出てくる昔ながらの会議よりも、個人個人が常に問題に向けて参加をしている意識が持てて、全員が集中するというメリットもあります。

 

Design Thinking

 

なぜ自宅にホワイトボードを?

こういった分析や検討をする場面は、なにも会社だけで起こっている訳ではありません。

 

そう、家の中でも起こっていませんか。

 

家庭を持っていても持っていなくても、生活をしていると何かと決め事が大なり小なり発生することがある思います。

 

  • 家電が古くなっきたのでそろそろ買い換えるべきか?
  • 画像や動画データが増えてきたので、どこのクラウドを利用すべきか。
  • 子どものお小遣いをいくらにするか?

 

そんな時でも、リビングなどにホワイトボードがあれば、思考整理ができ、客観的視点による発見や、家族で楽しく検討や分析がスムーズに行えるのでは?と思い、家にもホワイトボードを導入してみようと思いました。

 

どんなホワイトボードにするか

先に色んなタイプのホワイトボードを見てからだとブレて着地がしにくくなるため、ネットで色々探し始める前に、妻と二人で購入条件と使用用途を洗い出してみた。

 

(この時点でホワイトボードが欲しい)

 

使用用途

  • 家族会議で
  • 伝言板、メモ
  • 子どもがもらってくるプリント類を貼る

 

購入検討に至る発端は家族会議用だったけど、その他、帰宅が遅くなった時の僕への伝言板や、各書類などを貼っておきたいと妻から要望があった。

 

購入条件

  • おしゃれ
  • 大きいサイズ
  • 安い(2,000円以内)

 

会社で使用している無機質な業務用は避け、少しでもおしゃれなものがいいとのことで、無難な木枠のものを検討。

 

さらに使用用途からして大きめのものにしたい。

 

さらにさらに妻から降りた予算は2,000円以内。

 

まずは予算感を優先するためにダイソー、キャンドゥ 、セリアなどの各大手100均店を調べてみましたが、どれもサイズが小さいものばかり。

 

そして色々調べた結果、すべての条件にマッチしたのがニトリのホワイトボードでした。




ニトリのホワイトボード

ニトリのホワイトボード

ニトリ ホワイトボード 90×60(MBR 9060)

 

一番大きいサイズの幅90×高さ60cmを購入。文庫本と比較するとこんな大きさ。

 

付属パーツとして、紐が1本、ヒートン2個、マグネット4個が付いてきます。

 

価格は余裕の予算内、税込1,131円(2017年現在)。

 

近所のニトリは大型店舗ではないせいか、この一番大きいサイズは店頭に在庫がなく、取り寄せとなりました。

 

ヒートン取り付け部分

 

裏面はこんな感じ。ヒートンは、枠の一番端っ子の角(上記画像にて失敗した穴参照)に差し込もうと試みましたが、キリで事前に穴を空けといてもヒートンが全然入っていかなかったので、画像の位置に差し込みました(端から15センチの場所)。

 

デメリット

あえて言うとボードの部分が薄いスチールなので、衝撃に弱いです。

 

ホワイトボードの凹み

 

購入してから僕の部屋で一日寝かし、設置するために開けてみたら凹みが発見されました。

 

決してニトリさんへのクレームという訳ではなく、店頭での受け取りの際、さらっと商品確認したのですが、そこでは気付けず、おそらく持って帰る途中に風にあおられて僕の膝に当たって凹んだのだと思われます。

 

幸い凹みは角っこだし、値段が値段なので特に気にしていません。

 

店頭での購入の際は、しっかりと確認し、運搬には細心の注意を払った方がいいです。

 

備品は100均で

マーカーやイレーザーなどの備品

 

商品には、ホワイトボード用マーカーやイレーザー(マーカーを消す黒板消しみたいなもの)が備わってないので、大いに余った予算で備品類を100均(ダイソー)で購入(ポストイットはキャンドゥ)。

 

取り付けは、ヒートンを差し込んだあと、付属品の紐は使わず、ダイソーで購入したピンフックを壁に固定し、直接壁掛け対応しました。

 

感想・まとめ

ゆとりがあるサイズのホワイトボードが1,000円強で手に入ったので満足しています。

 

業務用みたいに無機質でなくパイン素材の木枠なので、うちのリビングの景観にも合いました。

 

ボード部分が衝撃に弱く凹みやすいですが、この値段だったら文句は言えないクオリティ。運搬の際に気をつければ、あとは普段使用してて凹むことはまず無いでしょう。

 

彩があるポストイットをペタペタ貼って、我が家で絶賛大活躍中です。




 

展覧会「インド・タラブックスの挑戦」@板橋区立美術館

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦



 

インドの出版社タラブックスの展覧会があると知り、2017年11月26日(日)板橋区立美術館へ、「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」に行ってきました。

 

インド・タラブックスの挑戦のチケット

 

タラブックス

4年前だったか。僕が初めてタラブックスの出版物と出会ったのは、原題:The Night Life Of Treesを吉祥寺のタムラ堂さんによる日本語版仕様にした『夜の木』を手に取ったのが最初。

 

夜の木の絵本

『夜の木』

 

シルクスクリーン印刷によるなんとも美しく、そしてインクの匂いなのか、お香のようなエキセントリックな香りが漂う素敵な大判の絵本。

 

タラブックス(Tara Books)は、南インドにある、”手作り”の絵本の出版社。

 

『夜の木』が一部の人たちで話題となり、僕も当時SNS上などで”同じ穴の狢”の方々と情報交換をしていた時期がありました。

 

なにが”手作り”かというと、まず印刷の技法が、一枚一枚を人の手で刷るシルクスクリーン印刷。さらに製本もすべて手作業。

 

シルク印刷が味わいある綺麗な仕上がりとはいえ、オフセットやデジタルなど印刷技術が発展するこの時代に、手間の掛かるシルクスクリーンを採用し、なぜ世界中を魅了し、そして知れ渡ったのか。

 

世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦

板橋宿区立美術館の入り口

 

板橋区立美術館へは、2015年のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展以来。

 

板橋区立美術館の階段

 

展示室に続く二階への階段は、板橋区立美術館ならではのわくわく感が倍増する施し。

 

タラブックスの歴史

 

タラブックスの歴史は94年まで遡ります。

 

『夜の木』の歴代の表紙

『夜の木』の歴代の表紙

 

圧倒的な『夜の木』の歴代の表紙たち。

 

『夜の木』の原画

『夜の木』の原画

 

そして『夜の木』の原画群19点。紙にペン、インク、アクリルなどで描かれています。

 

『水のいきもの』初版

 

2011年に出版された、『水のいきもの』初版。原題:Waterlife

 

『水のいきもの』の原画

 

同じく『水のいきもの』の原画6点。こちらも紙にペン、インク、アクリルで描かれています。

 

『母なる神の布』木版

 

『母なる神の布』の木版。

 

タラブックスの原画

タラブックスの原画

タラブックスの原画

タラブックスの原画

 

他にも全然知らない作品が多数展示されており、新たな発見と本展覧会の網羅性に圧巻。

 

板橋宿区立美術館の館内

板橋宿区立美術館の館内

 

『インド・タラブックスの挑戦』グッズ

『インド・タラブックスの挑戦』グッズ

 

展示室の下、一階(半地下)の物販コーナーでは、本展覧会のグッズが充実していました。

 

『夜の木』トートバッグ

『インド タラブックス』物販

『インド タラブックス』物販

 

『夜の木』のTシャツや、トートバッグは無条件でかっこいい。

ほかにタラブックスのトートバッグや、手ぬぐい、ミスプリントを素材にした缶バッジ、カード各種、シルクスクリーン印刷の展覧会ポスター、などなど、おそらく、ここでしか手に入らないタラブックスヘッズにはたまらない物ばかりでした。

 

僕の戦利品

『夜の木』カード

 

数ある濃い品揃えの中から、一番思入れ深い『夜の木』のカードのみを購入。

 

そして本展覧会のチラシを持って帰りたかったけど、館内のどこにも無い。

 

美術館の方に聞いてみたら、初日で無くなってしまったそうです(初日ってこの日の前日だぞ!)。

 

インド・タラブックスの挑戦のDM

 

しかし、見兼ねた美術館の方からDMをいただきました!

本当にありがとうございました。

 

感想

作品の素晴らしさは、タラブックスのことをすでに知っている人にとっては紛れもないことであり、また、この展覧会に足を運んでいない人に、この記事の画像などを通じて少しでもそれが伝われば幸いと思います。

 

タラブックスが十数万部級のベストセラーを生み出している理由の一つに、作家、画家、デザイナー、編集者、刷り師など一つのチーム全体が、独自の価値観と独自のやり方で仕事をしていることだと感じました。

 

たとえば子ども向けの本の場合は、男の子と同じ数だけの女の子もいるということを忘れないこと。主人公になれるのは男の子だけではありませんから。(ギータ・ウォルフ)

 

読み手のことを考えて、本を作るのは当たり前のことかもしれませんが、タラブックスはその人にとって価値がある絵本を制作するという社員全員のマインドセット、そして素晴らしい趣向をこらした作品に仕上げ、世界を魅了する手法でまい進するクリエイター集団だと認識しました。

 

初めて『夜の木』を知り、手に取り、タラブックスの世界に足を踏み入れ、熱中した一連の体験。

 

これは、僕がやっているWeb制作の仕事でも大事なことと改めて痛感しました。

 

今回小さな子どもと一緒に二人で行って、ゆっくり観れなかったということもあり、会期中にもう一度行こうと思います。

 

そのあとまたブラッシュアップができれば。

 

タラブックスの挑戦 垂れ幕

 

世界を変える美しい本
インド・タラブックスの挑戦

会期:2017年11月25日(土)から2018年1月8日(月・祝)まで
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(1月8日は祝日のため開館)、12月29日〜1月3日
場所:板橋区立美術館
詳細ページ:http://www.itabashiartmuseum.jp/exhibition/ex171125.html
住所:東京都板橋区赤塚5-34-27
巡回開催:愛知県刈谷市美術館 2018年4月21日~6月3日

 

タラブックスのことがわかる関連書籍


世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦

 


タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる

 


夜の木