シルバー・イノベーションはデザイナーの吉祥性が鍵




 

身近な環境を見渡すと、僕が所属している組織でも少子化の波が思いっきりかぶさっています。

 

我が家も子供は1人で今後2人目が欲しいところですが、今はいろいろな事情でなかなか授かることができません。

 

少子高齢化。

 

先日、僕が大好きなテレビ番組でシルバー・イノベーションのことが取り上げられていました。

 

経済学視点の番組オイコノミア

「オイコノミア」は、Eテレのテレビ番組で、吉本興業の又吉直樹が毎回いろいろな経済学者とともに様々なテーマを経済学的視点の角度から考察していきます。

 

行動経済学などが好物のマーケター・Webディレクター・UXデザイナー・IA(インフォメーションアーキテクト)のみならず、企業人全般にオススメの番組だったりします。

 

毎回おもしろい内容で毎週欠かさず観ているのですが、今回の「経済学で目指せ! 明るい高齢化」は特に感慨深い内容だったので、ブログに記録することにしました。

 

シルバー・イノベーションとは

本題に戻りますが、シルバー・イノベーション(高齢者向け技術革新)とは、その名の通り、高齢者の方々をターゲットにした新たな価値を創造することで、僕は言葉としては初めてこの番組で知り、興味が湧いてきました。

 

ご存知、日本は今世界のどの国よりも高齢化が進んでいます。

 

直近2016年の世界の高齢化率(高齢者人口比率)の国別比較統計ランキングでは、日本が1位で26.86%、2位のイタリアでは22.75%、3位のギリシャでは21.60%となっており、1位の日本から下は22位まで全てヨーロッパ諸国です。

出典:GLOBAL NOTE 世界の高齢化率(高齢者人口比率) 国際比較統計・推移
https://www.globalnote.jp/post-3770.html

 

【世界の高齢者人口】

  • 2015年 約6億人
  • 2035年 約10億人

 

世界の高齢者人口は、35年には約10億人に膨れ上がるらしいです。

 

さらにアジアの高齢者向け市場だけでも2035年には、約500兆円に昇るという試算が出ていることがわかりました。

 

今の日本はシニア向けのイノベーションが生まれやすい

深刻な状況に変わりないのですが、逆にこれを日本のGDPを向上させるチャンスとして捉える考え方が、番組で紹介されていました。

 

これからはヨーロッパ諸国を中心に、他の国が日本に遅れて高齢化が進んでいきます。

 

決定的打開策はないと言われている今、日本が直面している高齢者の医療や介護、雇用などの多くの高齢化問題に対し、革新的なアイデアを生み出す動向に深い関心を示す人たちが1人でも多く増えれば、日本人によるシルバー・イノベーションが生まれやすくなるはずなのです。

 

日本は今、どの国よりも先立って、今後世界で増加傾向の高齢化問題に取り組むモデルとしてだけでなく、多くのメソッドが生み出せる機会に恵まれていることがいえます。

 




 

革新的なデザイナーが必要な時代

今、少子化によって日本の人口が少なくなっていますが、人口が少ないからといってGDPが減るわけではないそうです。

 

大切なのはイノベーティブな考えを持った人たちが多いか少ないかの問題で、今までとは違うことを考えようとする人たちが必要になってくるとのことです。

 

つまり、イノベーティブなことを考える人の比率を増やしていかないと人口が減ってった時にイノベーションが起こりにくくなるのです。

 

イノベーションが起こらないとGDPは下がる一方。では、どんな人が適任なのか。

 

僕はデザイナーだと考えています。

 

文頭でオイコノミアがマーケター・Webディレクター・UXデザイナー・IA(インフォメーションアーキテクト)の人たちにオススメと書いてしまったのは、こういったデザイナー的資質を持った人たちこそ、イノベーションを起こしやすいのでは?と感じたからだと思いました(一概には言えませんが)。

 

デザインという観点は、ビジネスの諸問題をまったく新しいかたちへと変化させる。右脳から出てくる発想は、ビジネスの大きな課題を解決するうえでより重要になりつつある。デザイナーはその本質として、消費者の行動、思考、感情を深く理解し、そのニーズに感情移入する傾向がある。彼らは、ごく小さな洞察であっても掘り出すことができ、それが、左脳で考える人間には思いもつかないような、あっと驚く技術革新につながっていく。

引用:WIRED
https://wired.jp/innovationinsights/post/social/w/design-inspires-future/

 

人々のニーズを探り出し、飛躍的発想で生活を豊かにする―それが「デザイン思考」だ。物事の機能的な性能だけでなく、感情的な価値をも考慮に入れる。それを通じて、人々の隠れた(潜在的な)ニーズを把握し、機会へと置き換えるのだ。デザイン思考家の人間中心のアプローチを利用することで、新しい製品やサービスを人々の既存の行動に結び付け、受け入れられる可能性を高めることができる。

引用:デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) ティム・ブラウン(著), 千葉 敏生 (翻訳)

 

デザイナーの重要性というより、吉祥性を浸透させる。

最後にオイコノミアでは、第一に、(変わり者)(今までと違うことを考える人)など、イノベーティブな人を評価するような価値観を、まずみんなが持つことが大事。と紹介していました。

 

番組中に、経済学者の大竹文雄さんが、(変わり者)(今までと違うことを考える人)という表現をしていましたので、特に”デザイナーでなくてはならない”というわけではありません。

 

しかし、革新を意識しながらも、ビジネスを理解し、問題解決を生業にしているデザイナーこそ、一番期待できるのはないでしょうか。

 

最近では国内でも大手企業がデザイナーの重要性に気づき、そして、デザイン思考な制作会社や、そういった意識を持っているデザイナー個人も少しづつ増えてきていると思います。

 

ですが現実的には、未だ中小企業までは浸透しきれていないのが現状です。

 

重要性というよりも、もはや吉祥性。これからのデザイナー達はシルバー・イノベーションを起こす前に、まず、そういった意識を中小企業を含む日本全体に持たせる”デザイン”をするべきなのかなと思いました。

 

僕の場合、まずは自身が所属する組織からだ。




 

異次元ポップなイラストレーター:いしいひろゆき




 

久しぶりに胸が踊る作家を見つけました。

 

イラストレーターの「いしいひろゆき」さんです。

 

惑星探査機カッシーニが長年の役目を終えるニュースを見たり、先日行ってきた小林健二さんの展示会などもあり、興奮が冷めずTwitterで「土星」を検索しまくっていたら、たまたま、いしいひろゆきさんの存在を知りました。

 

ご本人のTwitter上で紹介されていた、FRaUという雑誌で使用されている一枚の挿絵を見て、今後自分はこの人に注目していくだろうと直感的に思いました。

 

 

幻想的で、どこか70〜80年代を感じさせる不思議な一枚。

 

2016年から本格的に活動されてたとのことで、個展もちょくちょくやっていたらしく、もっと早く知っとけばよかったと後悔しています。

 

パステルカラーによるファンシーな作風が特徴で、ユニークなキャラクターが繰り広げるストレンジポップな世界はついついじっくりと見入ってしまいます。

 

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/162972909476/clouds

 

FRaUという雑誌の他にも、WIREDの表紙やQUICK JAPANでも仕事をされいたようで、海外でも注目を浴びているそうです。

 

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/157190948276/cover-and-inside-illustrations-for-wiredjp-vol27

 

追記:10月3日

Web制作者御用達のオンラインスクール、Schooのイベントでもビジュアルデザインを担当されてらした模様。

 

 

ピースフルなエッセンスを感じる異次元ポップ・ワールド。

 

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/160694532891/raisin-sandwich-acrylic-pen-colored-pencil

 

Illustratorで描かれているようですが、手描きでも描かれているようです。

原色のような明確じゃないパステルカラーなのでとてもファンタジック。ベタ塗りのフラットな感じから、子ども向けの絵本も出して欲しいと思いました。

 

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/146532642616/park

 

トロピカルムードなアメリカ西海岸のニューエイジ的リラックス感(なんだそりゃ)。

 

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/138323161441/museum-at-shallow-sea-海続きの美術館

http://hiroyukiishii.tumblr.com/post/130876270646/sunset-さんせっと

 

杉浦茂、たむらしげる、佐々木マキ、久里洋二を初めて知った時のようなワクワク感いっぱいで、今後の展開が非常に気になります。

 

ハマりました。

 

本文中、いしいひろゆきさんの公式SNSから引用させて頂きました。

 

いしいひろゆき(Hiroyuki Ishii)

Twitter
https://twitter.com/ishii_hiroyuki_

Tumblr
http://hiroyukiishii.tumblr.com

Instagram(Works)
https://www.instagram.com/ishii_hiroyuki_/

Instagram(Illustration)
https://www.instagram.com/ishii_hiroyuki_illustration/




 

心理的戦略、たのしいプロパガンダ




 

プロパガンダという言葉が目に入ると何か物々しさを感じて今まで敬遠していましたが、ポップなタイトルと表1のデザインを見て思わず購入。

 

大日本帝国軍の「思想戦」で陸軍省の清水盛明中佐が、「宣伝は楽しくならなければならない」と説いていたことから章が始まります。

 

その大日本帝国、ナチドイツやソ連やアメリカなどの欧米諸国、北朝鮮や中国や韓国といった東アジアの近隣国のプロバガンダ戦略、そして国内外の宗教組織のプロバガンダ戦略、最後に日本国の政策芸術というパートで構成されており、「プロバガンダとは威圧的に押し付けるものではなく、娯楽などの楽しみや感動の中にメッセージ性を仕組む心理的戦略」だということを過去の実例をもとに紹介。

 

過去に実行されてきたプロバガンダ戦略の歴史を知り、現代の我が国日本で、もし国民に対してそういった思想実験が行われていたら、それに気づけるよう注意喚起をしている本です。

 

時の権力者・独裁者たちが様々なチャネルで実践してきた一般大衆や敵に思想を刷り込むテク。

 

プロパガンダ=「宣伝戦」だけに、予想以上にマーケティングなど自分の業務にも役に立つ本でした。

たのしいプロパガンダ
著者:辻田真佐憲
出版社:イースト・プレス

 

どの組織(国・軍)も、やはり民衆を主にメインターゲットとしていますが、反勢力(国・軍・団体)に向けても戦略を実行していることを知りました。

 

これについては、普段UXとかCXといったユーザーや顧客だけに意識を向けて戦略設計をしていることに対して、競合他社など対外的にも有効なのでは?と思い始めました。

 

競合を「巻き込む」といった点では、真っ先にキュレーションサイト戦略などが思い浮かびましたが、この本には別のアプローチによるヒントが隠されているような気がしました。

 

競合にもターゲットユーザーにも、いかに影響を与えるか。

 

この本ではそれを「楽しくなければならない」と提唱していますが、その「楽しさ」をどううまく使うかを考えるだけで、この本を読んだ人にとっては新しいアプローチへの発想がひらめくかも知れません。

 

また、独裁的政治活動や戦争のためとはいえ、昔から行われてきたターゲットの趣向に合わせた展開戦略、メディア戦略、セルフプロデュース、セルフブランディングなども参考になりました。

 

セルフプロデュース、セルフブランディングでは、どんなに論理的でもっともらしいことを提唱しても、伝える側や表現をする側が威圧的・高圧的な態度では説得者として不利になりかねないこと。

 

最後に、どうやって自然な流れでユーザーに認知しても、共感してもらい、行動してもらい、伝播させていくか。

 

という日々の考察のもと、今までは色んなクリエイティブやエンタメに注意を払ってきましたが、これからはこれらに加え、その裏腹にはプロパガンダが刷り込まれているのではないか?という警戒心も芽生えてきました。

 

たのしいプロパガンダのお勉強終了。




 

小林健二 展『Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition』

Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition



 

2017年9月9日(土)、鉱石ラジオなどで知られるアーティスト小林健二さんの展示会に行ってきました。

 

ギャラリー椿へは、2015年の内林武史さんのAnother Planet以来2年ぶり。

 

【僕と小林健二】

鴨沢祐仁 展 – KITAHARA collection –でも書きましたが、以前、僕は宮沢賢治や稲垣足穂といった幻想文学作家が好きになったと同時に、いつしや同じような世界観を持つアーティストを追いかけるようになりました。

 

小林健二さんの存在を知ったのはもっとそれ以前で、97年に筑摩書房から出版されていた「ぼくらの鉱石ラジオ」という本を中野のタコシェで購入したのがきっかけでした。

 

 

宮沢賢治、稲垣足穂、鴨沢裕仁は、文章や絵でその不思議な魅惑の世界に僕を連れてってくれましたが、小林健二はご自身の作品を発表するだけでなく、自分で育てる鉱石や、自分で組み立てる鉱石ラジオといった製品(キット)を同氏が設計・監修をする銀河通信社から発売し、「体験」も僕に与えてくれたのです。

 

(体験といえば、内林武史さんも展示会で作品に触れさせてくれたり操作をさせていただきました。)

 

そして人生初の小林健二さんの展示会へ。

 

ギャラリー椿

 

【Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition】

小林健二さんの作品は鉱石ラジオだけではなく、絵画、造形、音楽、映像、装置!?など多岐にわたり発表しており、その作風はどれも不思議で幻想的な世界です。

 

今回、ギャラリー椿のサイトで告知されていた、青く発光している土星が中に入っている装置?みたいなものが当初のお目当てでしたが、全ての作品に魅了されました。

 

展示物は新旧の作品が展示されており、アートブックのAIONやMEEMに掲載されている作品、そして初お披露目の作品もありました。

 

小林健二展示会1

小林健二展示会2

 

ギャラリーのメインスペースの長編の壁には、おそらく新作と思われる立体感ある作品がずらり。

 

小林健二作品1

小林健二作品2

小林健二作品3

小林健二作品4

 

小林健二さんの作品というと、「土星」や「鉱石」が発光するオブジェというイメージが個人的に強かったのですが、まるで高度な古代文明の遺跡で発掘されたような神々しい作品群も待ちかまえていました。

 

小林健二作品5

 

幾何学的な紋章にはどんな意味があるのでしょうか。

 

小林健二作品7

 

↑UFO?

 

小林健二作品8

小林健二作品9

 

これらの作品を見ているうちに、00年代に活躍していたイタリアの実験音楽宇宙兄弟My Cat Is An AlienのRoberto Opalio(ロベルト・オパリオ)の作風を思い出しました。

 

もしかしたら、Roberto Opalioも小林健二さんに影響を受けていたのではないでしょうか。

 

小林健二作品6

小林健二作品10

小林健二作品11

小林健二作品12

 

ページ最上部の作品とともに、つなぎ合わせた板に描いた神秘的な絵画は圧巻でした。

 

小林健二作品13

 

ギャラリーのメインスペースを超え、GT2と呼ばれるスペースへ。

 

ギャラリー椿GT2

小林健二作品14

 

メインスペースで展示されていた新作たちが進化する前の作品群。

 

小林健二作品15

小林健二作品16

 

特殊な樹脂で製作されているらしいです。進化前も良すぎる。

 

小林健二作品17

 

紫色のダイヤ型の空間をのぞくと、奥行きがある小さな一つの世界が存在しているかのように思いました。

 

小林健二作品18

 

↑巨大な作品。氏が10代の頃に製作した作品も展示されていました。

 

最後にGT2をさらに奥に進んだ部屋は、今までとは違う空間。

 

9年前?以前にギャラリー椿で行われた展示会のDMに使われていた石膏?らしき大きな作品。↓

 

小林健二作品19

 

そして、青く発光している土星が住んでいる黒い箱。

 

小林健二作品20

 

わがままを言ってギャラリーのスタッフさんに部屋を暗くしてもらい撮影。土星は水平ではなく不思議な動きで自転していました。

ホログラムによって映し出されているのかと思ったら、明らかに物体として自転しています。どうやってランダムな回転をさせているのか僕の頭脳では想像がつきませんでした。

 

小林健二作品21

 

うまく撮影できませんでしたが、この丸い大きな窓をのぞくと、ここにも青く発光する土星が自転しながら住んでいます。左下の小さな窓には鉱石が入っており、気づくと色が変化していました。

 

しかもこの大きな装置、鉱石ラジオだったのです!

 

小林健二作品22

 

【感想】

様々な技法で生み出される小林健二さんの作品は、ひとつひとつが神秘的な空想の世界に連れていってくれるのですが、どこか現実味も感じるのが魅力です。

 

自然と化学の法則、鉱石と土星の距離、現在と過去と未来の時系列など、現実で想像され、創造された独自の世界観。

 

これらの作品、この世にありえない風景や物体は、実はどこかに実在していたのではないか?と思うと楽しくて仕方がありませんでした。

 

ギャラリー椿のスタッフさんがとても親切に作品や小林健二さんのことを説明してくれるので、最近小林健二さんに興味を持った方にもオススメの展示会です。

 

9月16日(土)PM5:00からは、小林健二さんのイブニングトークがあるそうです。行けたら行きたい。

 

Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition

 

Kenji KOBAYASHI Solo Exhibition
会期
2017年9月9日[土] – 9月30日[土]
9 September – 30 September 2017
11:00 AM – 6:30 PM
日・祝 休廊
*初日、作家在廊(PM5:00~)
http://www.gallery-tsubaki.net/tsubaki.html
http://www.gallery-tsubaki.net/2017/Kenji_Kobayashi/info.htm

 

ギャラリー椿:アクセス
http://www.gallery-tsubaki.net/access.html




 

インフォグラフィックで見る138億年の歴史:宇宙の始まりから現代世界まで




本屋で人類学のコーナーを物色していたら発見。これだから読書はやめられない。

 

インフォグラフィックとは、情報を視覚的に表したもので、今やグラフィックデザインには欠かせない表現方法の一つです。グラフなどがわかりやすい例ではないでしょうか。

 

当然Webデザインでも多く活用されており、データに動きをつけて可視化するD3.jsのようなJavaScriptライブラリも存在します。

 

この書物は、ビックバンから現代までに起きた出来事をインフォグラフィック化したもので、様々な分野の専門家の協力を経て、ほぼ一人のデザイナーが90点以上に及ぶインフォグラフィックをデザイン。

 

テーマは「人類誕生以前」「文明以前」「1900年くらいまで」「現代」と大きく4段階に分かれています。

 

時代が進むにつれ、ページ内で使われている色数が多くなり、デザインも今風に変化していくコンセプトが、読み進めるにあたりとても面白いと思いました。

 

「宇宙はいつ誕生したのか?」

 

に始まり、

 

「人類はどのように世界に広まったのか?」

「技術革命はいつ起きた?」

「古代文明は何を発明したのか?」

「どんなふうに音楽を買っている?」

「経済恐慌で失業するのは誰?」

「インターネットの地図」

「人類の未来」

 

といった興味深く学ぶべきところがあるデータ。

 

そして、ロンドンのデザイナー、ヴァレンチナ・デフィリッポによるテーマに沿った美しいデザインとアイデアも参考になりました。

 

インフォグラフィックで見る138億年の歴史:宇宙の始まりから現代世界まで