「ロシアの装丁と装画の世界」図録

「ロシアの装丁と装画の世界」図録



 

先日行ってきた「ロシアの装丁と装画の世界」展の図録です。展示会場の「えほんやるすばんばんするかいしゃ」で購入しました。

 

「ロシアの装丁と装画の世界」展の記事

 

「今後、こんな沢山の旧ソ連時代のロシアの本を譲り受ける事はないと思うので、今回の展示に合わせ何らかの形として残しておきたかった。」

 

と、本展示会の主催者であり、本書の発行人である「えほんやるすばんばんするかいしゃ」の店主様からお話を聞きました。

 

その時、(ナイス偉業!)と僕は心の中で叫びました。

 

この図録はアートブックとして楽しめ、デザイン参考書としても有用であり、旧ソ連時代ロシアの書物の装丁画図版がこれだけまとまった数でなかなか見る事ができない、それだけ貴重な資料でもあるのです。

 

 

これだけでもかなりの点数の図版が掲載されていますが、僕は欲を出して「シリーズ化したら次も買いますよ!」と言ったら、「本は相当な数があるので、当初、表紙と見返しを別々に集約する案もありましたが、それぞれが単調な内容になる可能性があるため、今回1冊にまとめました」とおっしゃってました。

 

この図録を見終わった今さっき、(ナイスUX!)(ナイス組版!)と僕は心の中で叫びました。

 

 

表紙画と見返し画はページ毎にランダムに掲載されており、その変化のお陰で飽きないどころか、ページをめくる度にワクワク感もあります。

 

表紙の図版にはドロップシャドウが掛けられていて作品が際立っています。

 

スズキコージさんっぽい雰囲気と力強さを感じる見返し。

 

SF系の本?ストレンジサイケポップっぽいアートワーク。

 

一瞬、真鍋博さんのイラストかと思った。

 

撮影と掲載のお許しをいただいたので、気づいたら30枚くらい撮っていました。載せたい図版が沢山あるのですが、キリがないのでここまで。あとは買ってからのお楽しみです。



本文中に文字は奥付手前のあとがきのみで、オールカラーの図版のみ。各図版には、その本のタイトルやクレジットといった情報は一切ありません。

 

「ロシアの装丁と装画の世界」展の記事でも個人的な意見として書きましたが、この展示の魅力は、中身の内容(情報)ではなく、自分が気になった魅力的な表紙や見返しから感じとる個人の「自由な想像」にあると思います。したがって、この図録もそういった情報が不要だと思うのです。

 

以下「えほんやるすばんばんするかいしゃ」より引用:

■タイトル: ロシアの装丁と装画の世界
■発行年: 2017年 5月20日発行
■発行 / 編集: えほんやるすばんばんするかいしゃ
■サイズ: 14.8cm×21.0cm
■ページ数: 128ページ
■無線綴じ(ソフトカバー)/カバー付き
■カバー / 本文: オフセット印刷
■掲載内容

展覧会「ロシアの装丁と装画の世界」の
図録として製作した冊子です。
表紙と見返しの図版のみで構成されています。
本のタイトル、著者名、画家名、発行年などの
文字情報の記載は一切ありませんのでご注意ください。

■図版掲載数:278点

< 内訳 >
・表紙(裏表紙、背表紙含む):200点
・見返し:78点

 

展示場で販売してますが「えほんやるすばんばんするかいしゃ」のECからでも購入できます。
http://rusuban.ocnk.net/product/8764

※発行部数は現時点で不明。

 

発行人の「えほんやるすばんばんするかいしゃ」店主様の試行錯誤と葛藤のお陰で図録も展示も素晴らしい体験ができました。




 

「ロシアの装丁と装画の世界」展

「ロシアの装丁と装画の世界」展



 

ここへ来るのはきくちちきさんの「ねこのそら原画展」以来約2年ぶり。

 

ロシアの素敵な装丁・装画の本達が集まった「ロシアの装丁と装画の世界」展を観に、高円寺にある絵本の古本屋さん「えほんやるすばんばんするかいしゃ」へ行ってきました。

 

えほんやるすばんばんするかいしゃ

 

一階の展示スペースに足を踏み入れた瞬間、ズラーっと目に押し寄せて来るロシア語の書物群。

 

 

50年代〜80年代までの旧ソ連時代の書物群。

 

(全く関係ないですけど、旧ソ連時代といえばブルガーコフの「犬の心臓」が好きです)

 

本の厚さもサイズもバラっバラ。そして「読んでくれ」と言わんばかりにワクワクする様々なデザインの表紙がズラリ。

 

ロシアの本

 

その統一感の無さと、圧倒的な未知の情報量が「まず何を」「どうすればいいのか」が解らなくなる程の興奮を覚えました。

 

これらは一体何の書物なのか?どの本も手に取って中身を確認したくなる衝動に駆られる。

 

いっけん、絵本?児童書?小説?アートブック?と思いきや、実はガイドブックみたいなのもありました。

 

 

中には、幻想的なイラストが描かれている本もありますが、ロシア語の文章で埋め尽くされている本もあります。

 

ロシア語を全く知らない僕には、パラパラ読んでも理解できない内容。

 

でも、この展示の魅力は、中身の内容(情報)ではなく、自分が気になった表紙から感じとる個人の「自由な想像」にあると思います。




英語ならともかく、ロシア語で書かれた予想できないタイトルだけど、素敵なフォントスタイル。

 

アート系のジン?かと思いきや中身はガイドブック?(笑)みたいな期待を裏切られる楽しみ。

 

あれは結局、何の本だったんだろうと解らないまま帰る楽しみ。

 

入り口から正面の棚は「見返しが素敵な本」という素敵なコーナー。

 

見返しが素敵な本

 

表紙よりもグッと惹かれる絵やパターンデザイン、テクスチャの見返しもありました。

 

今はWeb制作の仕事をしているけど、以前は印刷・製本の仕事をやっていた事があるので、”くるみ方”まで気になってしまいました。

 

そして装画コーナーの方がまた気になりだし、戻るの繰り返し。

 

因みに、展示物の本は自由に手に取る事ができ、気に入った本は購入もできちゃいます!

 

全ての本を確認したわけではありませんが、お値段は数百円から数千円程度(一部抽選販売)。

 

店主様の話によると、今日の展示物はごく一部らしく、出番を待っている本達がまだまだあるそうです。なので、訪れるたびに別の本が並んでいる可能性がありますね。

 

さらに嬉しい事に本展示会の図録も販売されていました。
これから見るのが楽しみです。
※この図録に関してはまた別の機会に書こうと思います。

 

「ロシアの装丁と装画の世界」図録

 

撮影も自由で、気楽に楽しめる展示ではありますが、主催された店主様から色々なお話を聞いた時、この展示会に対しての熱い思いと尽力を感じました。

 

とても面白いコンセプトで貴重な展示会。

 

グラフィック系のDTPデザイナーさんは特に楽しめるはず。

 

会期中に行けたらもう一度行きたい。

 

買いそびれた本があるので。

 

あのよく解んないガイドブックみたいなヤツ。

 

「ロシアの装丁と装画の世界」
http://blog.goo.ne.jp/nabusuraynohe

  • 会場:えほんやるすばんばんするかいしゃ(東京都杉並区高円寺南3-44-18 1階)
  • 会期:2017年5月20(土)〜2017年6月11(日)
  • 営業時間:14時~20時
  • 定休日:水曜

 

【追記 2017年6月18日】

「ロシアの装丁と装画の世界」が巡回することになったそうです!
http://blog.goo.ne.jp/nabusuraynohe/e/8d60b3f7ca5014cfc94bb165831d5463

 

「ロシアの装丁と装画の世界」巡回展
会期:2017年 6月30日(金) ~ 7月19日(水)
時間:11:00~19:00
定休:木曜
場所:紙片
広島県尾道市土堂2-4-9  あなごのねどこの庭の奥
http://trokkisk.wixsite.com/teraokakeisuke/blank

 




 

『インターネットマーケティング 基礎編』第2版(改訂版)




 

多分この本を購入検討されている方は、サーティファイ主催のネットマーケティング検定の資格取得を目指している方が大半だと思います。

 

かくゆう僕もその一人でした。

 

ネットマーケティング検定についての過去記事:

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(1)

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(2)

「ネットマーケティング検定 」サーティファイを受けてみた(3)

 

以前の記事でも書きましたが、この本は公式サイトからでも購入できますが、僕はAmazonのキンドル版で購入しました。

 

その際に気を付けなければいけないのが、Amazonには第1版と第2版(改訂版)が存在する事。当然第1版は内容が古いと思いますので、間違って購入しないように気を付けてください。

 

単行本(ソフトカバー): 332ページ
出版社: インプレス; 第2版
発売日: 2015/8/24
商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 2.2 cm

 

以下の様に全12章+付録の過去問題で構成されています。

 

第1章
インターネットマーケティングを行うにあたって

第2章
インターネット技術概論

第3章
総論〜インターネットマーケティングの個別手法〜

第4章
インターネットリサーチ

第5章
プロモーション(PR/ブランディング)

第6章
インターネット広告

第7章
インターネットを利用した販売

第8章
効果測定

第9章
外注管理

第10章
各種ポリシー

第11章
関連法規

第12章
インターネットとコンプライアンス、CSR

付録
過去問題



マーケティングの基本的な理論から、Webビジネスにおいて必要な知識が広く得られます。

 

全体的な内容として、ネット(Web)マーケティングの資格の教材だけあって、ちょこちょこWeb関連の話が出てきます。一般企業でいきなりWeb担当者を任せられた人より、ネットリテラシーを要するWeb制作経験者の人の方が吸収が早いかも知れません。

 

特に第2章だけはWeb制作経験者にとっては、資格取得を目指す上で最も有利な内容かなと思いました。ネットワーク・OSのの基本知識、言語・SEO・制作ワークローを大体知っている人ならば斜め読みでも大丈夫な気がします。

 

Web屋である僕が苦手意識を感じた章は「第10章の各種ポリシー」「第11章の関連法規」。しかし、ブログやSNSなどインターネット上での画像や動画、音楽などの扱いについて勉強になりました。物を売ったり広めたりというノウハウだけでなく、この辺の知識はWebビジネスに関わる人にとって知って置くべきことです。

 

第9章の外注管理」に書かれていた内容は、Webディレクターの僕にとって為になる内容でした。Web屋の目線じゃない角度(Web制作会社への仕事の頼み方や選定方法など)の知識も学べます。

 

他の章はマーケティングの概念・理論・手法などで、Webマーケティングを継続していくための知識として楽しめました。

 

当然の事ながら、資格を取る為にはどの章もすっ飛ばす訳にはいきませんが、まず全章一読した後、興味がある章から順番に読み進めると良いと思います。

 

ネットマーケティングや、Webビジネスに必要なノウハウが幅広く網羅されているので、少しづつ苦手な章を無くしていくイメージで。

 

今回、サーティファイのネットマーケティング検定の資格を取得するために本書を購入しましたが、検定試験を終えた現在でも、この本のページはめくることがあります。

 

基本的なことが書いてあるので。




Macでトロイの木馬ウイルスが検出されました。とさ。




 

会社を離れてMacbookを開きリラックスムードのノマドワーク。この至福の時間にそれは起きました。

 

Twitterのタイムラインに流れてきた一般の方のごく普通のツイート。貼られていたURLをクリックした途端、当然のごとくSafariが起動したまではいいのですが、強制的にリダイレクトされ、以下のページに飛ばされました。

 

 

即時の行動が必要です

Macでトロイの木馬ウイルス(e.tre456_worm_osx)が検出されました。

[OK]を押して修復処理を開始。

…閉じる

 

これは自身のMacがウイルスに感染したと思わせて、アプリをインストールさせようとしている業者です。

 

以下が、不吉な文言のダイアログの右下にある「閉じる」リンクを押した後の画面です。

 

 

Appleの公式サイトのheaderに酷似していますね。
これだけでしたら信用してしまう人が居てもおかしくない。

 

でもおかしいのです。URLが
Appleの公式サイトは、どのページに飛んでもアドレスバーがこの様な表示。

 

 

対して、この業者のアドレスバーはこの様な表示。

 

 

Appleじゃないだろコレ。

 

では、正体がわかったとことで、対処法は…




対処法

そのままブラウザを閉じてください。

ダイアログの「閉じる」リンクを押しちゃっても、その後ブラウザを閉じちゃってください。

 

以上。

 

もう数十年この手の茶番に出くわしてきましたが、今でも一瞬焦りますね。

 

Webディレクターという職業柄、非常に不愉快極まりない

 

今回はダイアログの背景がAppleっぽいし、この春MacBookを買ったばかりの学生さんとかは特に焦るかも。

 

「今すぐスキャン」は押さずに、気をつけてください。

 

マルウェア、セキュリティ関連の記事一覧




グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

MARKETING

マーケターが「グレイトフル・デッド」の本を?

 

デッドヘッズが「マーケティング」の本を?

 

北区王子の古本屋、山遊堂さんの音楽書籍コーナーでこの本のタイトルが目に飛び込んできた時は、一瞬頭が混乱したと同時にすぐ手に取っていました。

 

「グレイトフル・デッド」にも「マーケティング」にも興味がある僕は、この本を日本に紹介した糸井重里さんの序文を読んですごく興奮しました。

 

そしてそのままレジへ。




グレイトフル・デッドと自分

グレイトフル・デッドとはヒッピーサイケの大御所的バンド。

 

僕も若い頃は長髪でそれっぽいファッションをしていた時期があり、デッドのレコードやCDも聴いていましたが、決して熱狂的なデッドヘッズ(グレイトフル・デッドの熱狂的なファンの事)という訳ではありませんでした。

 

でも、グレイトフル・デッドの音源を買っていただけでなく、当時乗っていたバイクにデッドベア(グレイトフル・デッドの子熊のキャラクター)のステッカーを貼っていたり、Tシャツも着ていました。

 

今思えば90年代、遠く離れたここ日本で当時若かった僕もグレイトフル・デッドが敷いていたマーケティング・プランに導かれていたのかも知れません。

 

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ

サイケデリックな装丁デザインのこの書籍は紛れもなくマーケティングの実用書です。

 

とはいえ、AIDMAやAISASといった消費者行動理論、4P理論といったお硬い説明はありません。

 

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」 デイヴィッド・ミーアマン・スコット (著), ブライアン・ハリガン (著), 糸井重里 (監修), 渡辺由佳里 (翻訳) 出版社:日経BP社

 

(2017年5月現在)6年前の2011年に日経BP社が発行・日経BPマーケティングが発売したこの本は、ビートルズやローリング・ストーンズほど知名度が高くないグレイトフル・デッドというバンドのビジネスの成功法が記されており、その手法はどれも現代のWebマーケティングと一致しているのです。

 

流行り廃りの流れが速いこの業界の実用書は数年経てば内容が廃れている可能性が高く、僕は1年〜2年以上前の実用書にはなかなか目を向けないのですが、好奇心で手に取ってみたら、現在でも全くを持って通用する内容でした。

 

各章は、「グレイトフル・デッドの成功法」「超有名企業やサービスの事例」「結論」でコンパクトにまとめられています。

 

今を時めくGoogle、Amazon、Dropbox、MySQL、マクドナルド等といった超有名企業やサービスの手法・事例は、グレイトフル・デッドが70年代から先駆けて実行していたのです!

 

  • ライブの素晴らしさ=質の高いコンテンツ
  • ビートルズと真逆な戦略=競合との画期的な差別化
  • ライブ録音の自由とオフィシャルリリース=フリーミアム

 

などなど(以上の手段はほんの一例)




感想

どれもマーケティングをやっていく上で大切な事ばかりですが、小手先のテクニックだけではなく、一番大切なのは消費者(ファン、リピーター)に対して誠実に想う気持ち。これは、今のSEO対策の根本的な考え方と似ていると思いました。

 

この本を読んで、人によってはマーケティングの本質を感じ取ることもできますが、マーケティングのみ焦点を当てた内容だけではなく、デザインの仕方、ビジネスそのもの考え方、企業人としての誠実さ、働き方、生き方まで考えさえられます。

 

6年前の本ですが、Webマーケティングをこれから学びたいと思っている方に充分おすすめです。

 

グレイトフル・デッドの渋い写真や、アーティスティックなイラストも載っていてデザイン性が高く、エッセイ感覚な文体で気楽に読める実用書。

 

プロジェクトマネージャー・マーケター・Webディレクターさんとかだけでなく、これからUI/UXを武器にしたいと思っているWebデザイナーさんにも有効かつ読みやすい書籍だと思います。

 

今回たまたま古本屋さんで購入しましたが、Amazonでも購入可能な様です。