Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで




 

近年、ますます「UXデザイン」という言葉を見かけるようになり、僕もこの言葉を多用しているひとりです。

 

UXの定義については、人によって見解が違うことがいまだに身近でも多々見受けられ、その問題に加えてUXデザインの導入方法の難しさも課題になっていると感じます。

 

僕がこの本を手にいれた目的は以下の2つ

 

  1. Web制作者としてのUXデザインのノウハウが学べそう。
  2. Web制作者としてUXデザインの導入方法が、より現実的に学べそう。

 

UXは、日本の中小企業にはまだ浸透しきれていない分野です。クライアントの案件や、自分が所属するチームを含めた組織でいきなり「UXデザインというものをやります」と言われてもなかなか難しいと肌で感じています。

 

なにより、当然UXデザイン自体を自分が理解していないと始まりません。

 

この本では、現場のプロ(執筆陣である株式会社IMJの方々)が、これからWeb制作においてUXデザインを取り入れようとしている人に向けたコンセプトで作成された本であり、また、この本自体が、そういった人をターゲットユーザーに置いたUXデザインによって作られているのが興味深いです。

 

つまり、最近UXデザインの見解・手法・導入方法を知りたがっている、日頃Web制作の業務に従事している人物像がターゲットになっています。

 

そこが、今までに多数存在するUX関連の本にはない特徴です。

 

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで

 

1章のUXデザインとは?から始まり、ユーザビリティ評価、プロトタイピング、ペルソナ、ユーザー調査、カスタマージャーニーマップ作成など、UXデザインを実行するうえで実践的な2章〜7章では、手法の説明・基本的な実施手順・環境や経験による難易度に合わせたやり方・推薦書籍の紹介・注意点などでまとめられており、8章ではUXデザインを組織に導入する取り組みが紹介されています。

 

さらに本書の特典として、シナリオ作成、カスタマージャーニーマップ、共感ペルソナ、ステークホルダーマップ、導入シナリオといった最初に自分で用意するには大変そうなシートがテンプレート(パワーポイントとPDFの2種類)としてダウンロードでき、いきなり本書と同じような進め方が可能ですし、ご自身で使いやすい様に改変も可能です。

 

個人的に目から鱗だったのは、8章の「UXデザインを組織に導入する」で、UXデザインを組織全体に理解してもらう道筋が書かれており、この内容の途中までは自分が実施してきたこととほぼ一致しており、ある意味今までの行動が報われたような気がしました。これでよかったのか?そしてまさにこの後どうするか?と迷っていた矢先でしたので、とても参考になりました。

 

【感想】

UXデザイン系の本はたくさんありますが、この本はWeb制作においてのUXデザインを導入するために、とても現実的に肌身で感じる内容でした。

 

初級〜中級の人向き。
初級の人にとっては、Web制作におけるUXデザインを体系的に知ることができ、実務内容も具体的に書かれているので大変オススメです。

 

中級以上の人にとっても、自社(自分)以外の手法を知ることができるので、今までのやり方に対して見直せることができます。

 

実践的な部分では、ユーザビリティ評価、ユーザー調査といった一般ユーザーを集めなければ実施できないのでは?といった心配も、まずは家族や友達、自社内の人間相手からでも始める実施法が紹介されており、今後はハードルが低く感じることと思います。

 

UXの考察自体、日頃の生活からでもできるのです。

 

UXデザインに興味を持たれている人はすでに感じていると思いますが、本書を読んだら”現状よりもいっそうWeb制作が楽しくなるのは間違いない”と自信を持って言えます。